サイネリア

和  名 : フキザクラ(蕗桜)
英  名 : Cineraria
学  名 : Pericallis x hybrida
別  名 : シネラリア
別  名 : サイネリア
科  名 : キク科
属  名 : ペリカリス属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : カナリア諸島(アフリカ大陸北西の大西洋上)
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
草丈40〜60cmの多年草です。

日本には1877年(明治10年)に渡来し、昭和時代初期に鉢花栽培が始まりました。

株元から分枝し、丸くコンパクトに株がまとまります。

根際から生える葉は長さ10〜15p、幅10〜20pの大きな心形で、縁が不規則に切れ込み、互生します。

茎先の広散房花序に直径2〜8cmの頭花を半球状に多数咲かせます。

周辺の舌状花は長さ2.5〜3.5p、幅1〜1.5pの狭楕円状長円形で、花色は紅,紫,濃紫,赤紫,白等で,舌状花冠の基部で色の変る複色の品種が多く、先には3歯があります。

中心の筒状花は長さ6mmほどで、色は普通紫色で稀に黄色です。

暑さ寒さに弱いため、日本では一年草として扱われています。

果実は長さ1.5〜2oの長円形の痩果です。

和名は、葉の形がフキ(Petasites japonicus)に似ていて、サクラ(Prunus)のように株を覆い尽くすように咲く様に由来します。

別名のシネラリアは旧属名です。

別名のサイネリアは、シネラリアが「死ねラリア」と聞こえるのを嫌った呼び名です。

カナリア諸島原産のPericallis cruentus,Pericallis heritieri,Pericallis populifolius,Pericallis tussilaginisを交配して、背が低く半球状に育つように改良された結果、今の姿になっています。

属名の「Pericallis」は、ギリシャ語の「peri(まわりの)+kallos(美しい)」が語源です。

種小名の「hybrida」は、「交配種の」という意味です。
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 20/10/22
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.