カンナ

和  名 : なし
英  名 : Canna, Canna lily
学  名 : Canna×generalis
別  名 : ハナカンナ(花カンナ)
科  名 : カンナ科
属  名 : カンナ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 熱帯から亜熱帯アメリカ
撮影日:2007年07月21日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
日当たりのよい肥沃な土地を好む草丈0.4〜1.5mの多年草です。

日本には江戸時代前期にインディカ種(Canna indica,和名:ダンドク(壇特))が渡来しました。

現在、身近に見られるカンナは、インディカ種を主体に多くの原種から改良された園芸品種です。

カンナ科はカンナ属1つで構成されています。

葉は、長さ30〜40cmと長く光沢に富み、卵状楕円形から楕円形で先端が尖ります。

葉の色は緑や赤銅色、葉脈に沿って美しい斑の入るものもあり、花のない時期も楽しめます。

茎の先に色鮮やかな独特の形の花を咲かせます。

特異な形の花弁は、実は6本ある雄しべが1本を残して花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さくて目立ちません。

残った1本の雄しべのみが花粉を出して本来の雄しべの機能を果たします。雌しべはへら状になります。

花色は、緋色,桃色,橙色,黄色,白,絞りなど多彩です。

花の印象は別科のグラジオラス(Gladiolus × hybridus)に似ています。

葉も花も大型で、花色も夏に似合います。

果実はパイナップルに似た朔果です。種は黒に近い褐色の球形で非常に堅いです。

仏陀の霊の力を妬んだ悪魔が仏陀に怪我をさせ、その傷口から流れた血が土に染み込んで、そこから発芽して咲いた花がカンナだった、というインドの伝説があります。

別名のハナカンナに対して食用カンナ(Canna edulis)がありますが、現在ではほとんど見られません。

食用カンナは、本種に比較して根茎が太く多肉の塊状になり、多量のデンプンを含んでいます。

花より葉が美しいゴシキバカンナという種類もあります。

別科ですが、葉が似ていることからミズカンナ(Thalia dealbata:クズウコン科)と呼ばれる花があります。

属名の「Canna」は、古代ケルト語の「Can(葦)」が語源です。茎が筒状であることに由来します。

種小名の「generalis」は、「一般の」という意味です。
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市鶴見区西寺尾
(品種名:ベンガルタイガー)
撮影日:2006年08月01日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:トロピカルシリーズ)
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市鶴見区西寺尾
(品種名:ベンガルタイガー)
撮影日:2007年07月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2015年07月25日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢
撮影日:2005年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
(品種名:ゴシキバカンナ)
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市鶴見区西寺尾
(果実)

Last Update : 20/06/18
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.