![]() |
和 名 : とうしょうぶ(唐菖蒲) 英 名 : Gladiolus, Sword lily 学 名 : Gladiolus × hybridus 別 名 : オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲) 科 名 : アヤメ科 属 名 : グラジオラス属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜初秋 原産地 : 南アフリカ |
|
撮影日:2006年08月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
草丈0.7〜1mの多年草です。 原種は、「春型」,「夏型」,「冬型」の3グループに分けられ、現在の園芸品種の元となったのは夏型と冬型です。 18世紀半ばに東インド会社によって南アフリカの原種がヨーロッパに持ち込まれたのがきっかけとなって改良が始まり、様々な園芸品種が作られました。 特に1940年以降イギリスやオランダで改良されたものが、現在の主な品種となっています。 園芸品種は「春咲き(早咲き)」と「夏咲き」の2グループに分けられます。一般的には、夏咲きを指してグラジオラスと呼びます。 春咲きは、「早咲きグラジオラス」とも呼ばれ、線の細い冬型原種が元となっているので、花、草姿が小型です。 夏咲きは、1,000を超す園芸品種があり、花色,大きさ,花形などは多岐にわたります。 茎の基部から出る葉は先端が尖った剣形で長く、茎につく葉は上にいくにつれ、小さくなります。 球根から長くのばした花茎の頂に花穂を出し、花径6〜15cmの6弁の豪華な花を下から順に縦一列に片側だけに咲かせます。ただし、1輪だけのものもあれば、40輪ほどつける品種もあります。 雄しべは3本で、葯は長さ10mmほどもあります。雌しべの柱頭は3裂します。 花色は赤,黄,白,青などで、フリンジ咲き,ラン咲き,八重咲きなど多彩です。 大型で堂々とした雰囲気のものが多く、一度にたくさんの花を咲かせた姿はゴージャスです。 球根は球茎といい、茎が栄養を蓄えられるように肥大化したものです。 果実は卵型の朔果です。 花の印象は、カンナ(Canna×generalis)に似ていると思います。 属名の「Gladiolus」は、ラテン語の「gladium(剣,小刀)」が語源です。葉が尖った剣形をしていることに由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2006年08月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年08月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年06月30日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
撮影日:2010年06月26日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
撮影日:2003年06月22日 撮影場所:横浜市緑区中山 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年07月09日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
撮影日:2014年07月01日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
撮影日:2015年07月07日 撮影場所:東京都大田区萩中 |