ミズカンナ

和  名 : みずかんな(水カンナ)
英  名 : Water canna
学  名 : Thalia dealbata
別  名 : なし
科  名 : クズウコン科
属  名 : ミズカンナ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏
原産地 : 北アメリカ南部
撮影日:2015年07月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
湿地や沼沢地に生育する草丈1〜3mになる大型の常緑多年草です。

日本には昭和時代の初期に渡来しました。

全体に粉をかぶり白色を帯びます。

葉は根生し、長さ15〜55cm、幅7〜22cmの卵形で、硬い紙質の全縁で、先は尖り、長い柄があります。

カンナ(Canna×generalis)に似た大きな葉をもち、群生します。

草丈も高く、大きな葉をもち、群生する姿は壮観です。

茎頂に長さ7〜18cmの穂状花序を複数出し、全体が総苞に包まれた紫色の花を10〜30個ほど咲かせます。

穂状花序の側枝は垂れ下がって僅かにジグザグになり、粉をかぶって白色です。

花は3mmほどの間隔で2個ずつ枝の軸方向に並んで咲きます。

一対の大きな苞葉は白色の粉をかぶり、花の各対の基部につきます。

各花は長さ10〜17mmで、3枚の萼、3枚の花弁、子房、1本の稔性雄しべ、3本の仮雄しべから構成されます。

膜状の萼は長さ2mmほどで目立ちません。

3枚の花弁は基部で合着し、短い花冠筒部を形成します。

紫色の花弁状のものは、稔性雄しべと仮雄しべが変化したものです。

蝶や蜂などの虫が蜜を吸おうとして花の中に口や頭を挿入すると、太くて弾力のある花柱が「パチッ」という音を立てて反り出してきます。

果実は直径8〜12mmの球形の朔果です。

和名は、水生植物で、葉がカンナに似ていることに由来しますが、カンナの仲間ではありません。

遠目には目立たず、華麗な美しさはありませんが、紫の花と白い萼が混ざって不思議な美しさをもつ花です。

属名の「Thalia」は、ギリシャ神話の「Thalia(花の盛り)」が語源のようです。または、ドイツの博物学者Johann Thal(1542-1583)の名前に因むともいわれています。

種小名は「dealbata」は、「白くなった」という意味です。全体に粉をかぶり白色を帯びていることに由来します。
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2015年07月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年07月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2011年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年09月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 17/04/22
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.