![]() |
和 名 : ありあけかずら(有明葛) 英 名 : Golden trumpet,Yellow allamanda 学 名 : Allamanda cathartica 別 名 : なし 科 名 : キョウチクトウ科 属 名 : アリアケカズラ属 種 類 : 半蔓性常緑低木 花 期 : 春〜秋 原産地 : 南米ギアナ |
撮影日:2005年06月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
樹高2〜5mの半蔓性の常緑低木です。 日本には明治時代の末に渡来しました。 革質の葉は長さ10cmほどの長楕円形で表面に光沢があり、縁は波打ち裏面の主脈にのみ毛をもっており、3〜4枚が輪生し、ときに2枚が対生します。 花径5〜7cmの筒状花で、喉の部分が白っぽくなり、先端が5裂します。 花色は黄色やピンクがあり、内部に褐色の条線が入ります。 花径は、同属で花径が3〜5cmのヒメアリアケカズラ(Allamanda neriifolia)より大きく、花径が10〜12cmのオオバナアリアケカズラ(Allamanda cathartica cv. Hendersonii )より小さいです。 果実は直径3cmほどの朔果で、表面に棘があります。 太陽の光を反射させ鮮やかに咲くこの花は、ハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)とともに南国情緒を盛り上げてくれます。 沖縄やハワイでよく見られる花です。 日本では専ら観賞用ですが、ブラジルでは、樹皮の浸出液を浴剤として疥癬や虱の駆除に用いるようです。 和名は、黄金色の花が有り明けの灯かりを連想させ、蔓性であることに因ります。 属名の「Allamanda」は、スイス人の植物学者Frederic-Louis Allamand(1736-1803)を記念して、スウェーデンの植物学者で「分類学の父」であるCarl von Linne(1707-1778)が名付けました。 種小名の「cathartica」は、ラテン語で「汚れを落とす」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年06月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |