オオバナアリアケカズラ

和  名 : おおばなありあけかずら(大花有明葛)
英  名 : Golden trumpet
学  名 : Allamanda cathartica cv. Hendersonii
別  名 : なし
科  名 : キョウチクトウ科
属  名 : アリアケカズラ属
種  類 : 半蔓性常緑低木
花  期 : 春〜秋
原産地 : 園芸品種
撮影日:2004年11月06日
撮影場所:長崎県佐世保市・
佐世保亜熱帯動植物園温室
樹高3〜5mになる半蔓性の常緑低木です。

アリアケカズラ(Allamanda cathartica)の園芸品種です。

枝先に集まってつく葉は長い楕円形で、対生または輪生し、つけ根の部分と先が鋭く尖ります。

花径が10〜12cmの黄色の漏斗状の花をつけ、同属の中で最も大輪の花になります。

十分な日差しと温度があれば、周年開花しています。

花冠の裂け目のところに白斑があるのが特徴です。

丈夫で花つきが良く、土壌を選ばず良く育つので公園や街路樹としてよく植栽されています。

和名は、黄金色の花が有り明けの灯かりを連想させ、大輪の花をつけることに因ります。

沖縄県の浦添市では「市民の花」に指定されています。

属名の「Allamanda」は、スイス人の植物学者Frederic-Louis Allamand(1736-1803)を記念して、スウェーデンの植物学者で「分類学の父」であるCarl von Linne(1707-1778)が名付けました。

種小名の「cathartica」は、ラテン語で「汚れを落とす」という意味です。

園芸品種名の「Hendersonii」は、イギリス王立園芸協会のA. Henderson、または、アメリカの植物学者Louis Forniquet Henderson(1853-1942)の名前に因みます。
撮影日:2004年11月06日
撮影場所:長崎県佐世保市・
佐世保亜熱帯動植物園温室
撮影日:2004年11月06日
撮影場所:長崎県佐世保市・
佐世保亜熱帯動植物園温室

Last Update : 16/09/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.