和 名 : あめりかせんだんぐさ(亜米利加栴檀草) 英 名 : Beggar ticks 学 名 : Bidens frondosa 別 名 : セイタカタウコギ(背高田五加木) 科 名 : キク科 属 名 : センダングサ属 種 類 : 一年草 花 期 : 秋 原産地 : 北アメリカ |
||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年10月18日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
田んぼの畦等、湿地で、窒素分の多いところに生育する草丈50〜150cmの一年草です。 日本では、1920年頃に琵琶湖畔、1940年代以降に奄美大島,徳之島,沖縄本島で確認されています。 茎は直立し、紫褐色の四角形で、よく分枝し、ほぼ無毛です。 葉は長い柄があり対生し、下部は2回3出複葉、上部は3出複葉です。 小葉は3〜5枚が多く、柄があり、長さ3〜13cmの卵状披針形で、縁に鋭い鋸歯があり、先が尖ります。 茎頂に直径1cmほどの黄色の頭花を咲かせます。 頭花には舌状花はなく、多数の筒状花からなります。 時にごく短い舌状花が混ざることがあります。 頭花はコセンダングサ(Bidens pilosa)によく似ていますが、花の基部に長さ2〜3cmの緑色で細長い葉状の総苞片が6〜12枚風車のようにとりまいているのが特徴です。 果実は長さ5〜10mmの細長い扁平な痩果で、集まって放射球形につき、長さ2.5〜5oの芒が普通2個あり、小さな逆刺が多数つきます。 この逆刺が衣服や動物の毛に付着する「ひっつき虫」の一つです。 和名は、北アメリカ原産で、葉がセンダン(Melia azedarach)に似ていることに由来するようですが、あまり似ているとは思えません。 別名は、日本にも自生するタウコギ(田五加木:Bidens tripartita)よりも大型であることに因ります。 仲間には次のものがあります。
属名の「Bidens」は、ラテン語の「bi(二)+dens(歯)」が語源です。果実に「歯」のような形の棘が2本あることに由来します。 種小名の「frondosa」は、「葉のような」という意味で、総包片の様子に由来します。 |
|||||||||||||||||||||
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
||||||||||||||||||||||
撮影日:2016年10月04日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区川辺町 |
||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年09月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年10月18日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |