アメリカ・オニアザミ

和  名 : あめりかおにあざみ(アメリカ鬼薊)
英  名 : Bull thistle
学  名 : Cirsium vulgare
別  名 : セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊)
科  名 : キク科
属  名 : アザミ属
種  類 : 二年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2016年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区幸ヶ谷
野原や道端などに生育する草丈90〜180cmの二年草です。

北アメリカから輸入された牧草などに混ざって持ち込まれ、1960年代に北海道で初めて確認されています。

花に比べて不釣合いに大きな総苞と茎の翼が特徴的な刺だらけのアザミ(Cirsium)です。

茎は堅く、不揃いの翼がつき、刺があります。

葉、総苞片にも長く鋭い棘があり、ちょっと触るのが怖い姿です。

根生葉は羽状に深く裂けロゼット状になります。花期には根生葉はありません。

茎葉は羽状に深裂し、縁に鋭い刺があります。

茎頂にピンク色から赤紫色の直径3〜4cmの頭花を上向きまたは斜め上向きに複数咲かせます。

花はすべて筒状花で、集葯雄しべ(花糸は独立しているが、葯が互いに合着している雄しべ群)は紫色、葯の筒から伸び出す雌しべも紫色です。

総苞は球形で刺に完全に覆われ、総苞片は粘着せず、幅が狭く、先は細くなり、先端に刺があります。

果実は長さ3mmほどの灰白色の痩果で、種子は綿毛で、風に乗って拡散します。

繁殖力が強く、鋭い棘のために家畜の害草となって嫌われています。

根はキクイモ(Helianthus tuberosus)と似た味で食用とすることができ、刺をとれば葉も食べられ、蕾も小さなキクイモとして食べられるようです。

その昔、スコットランドとデンマークが戦争をしていたとき、デンマークの斥候が本種の棘で足を刺され、その場で倒れたことがスコットランドの勝利につながったそうです。そのことからスコットランドでは本種が国花になっています。

和名は、原産地のヨーロッパから1900年代半ばに北アメリカに帰化していたものが日本に渡来したことから「アメリカ」となり、刺が鬼のように怖いアザミの仲間であるという意味です。

属名の「Cirsium」は、ギリシャ語の古名の「cirsion」が語源です。「cirsos(静脈腫)」の症状に対して薬効を持つ植物があり、アザミがその植物に似ていることに由来します。

種小名の「vulgare」は、「普通の」という意味です。
撮影日:2016年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区幸ヶ谷
撮影日:2013年05月12日
撮影場所:横浜市神奈川区金港町
撮影日:2011年06月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園

Last Update : 16/09/21
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.