アメリカアカバナトチノキ

和  名 : アメリカあかばなとちのき(アメリカ赤花栃の木)
英  名 : Red buckeye, Scarlet buckeye
学  名 : Aesculus pavia
別  名 : アカバナトチノキ
科  名 : ムクロジ科
属  名 : トチノキ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春
原産地 : 北アメリカ南部
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
樹高3〜9mの落葉高木です。

日本原産のトチノキ(Aesculus turbinata)のアメリカ版です。

トチノキより樹高は低く小型です。

葉は対生し、小葉が5〜7枚ある掌状複葉ですが、トチノキの葉のように大きくありません。

小葉は、長さ10〜25cmの倒卵形から長楕円形で、先が尖り、縁には鋸歯があります。

枝先に長さ20〜30cmほどの円錐花序を直立させ、鮮紅色または紫紅色の筒状花を咲かせます。

花序の上部には雄花がつき、下のほうに少し両性花がつきます。

花弁は開かず、トチノキの花とは趣が異なります。

ハチドリやミツバチの吸蜜源です。

果実はやや細長い堅果で棘はありません。

本種とパリの並木で有名なマロニエ(Marronnier;西洋栃の木;Aesculus hippocastanus)の交雑種がベニバナトチノキ(Aesculus x carnea)です。

属名の「Aesculus」は、ラテン語の「aescare(食う)」が語源です。実が食用や家畜の飼料になることに由来します。

種小名の「pavia」は、ドイツの植物学者Peter Paaw (Pieter Pavius:1564-1617)の名前に因みます。
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/09/22
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.