アルストロメリア

和  名 : ゆりずいせん(百合水仙)
英  名 : Peruvian lily,Lily of the Incas
学  名 : Alstroemeria sp.(属の総称)
別  名 : インカノユリ(インカの百合)
科  名 : ユリズイセン科
属  名 : ユリズイセン属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜夏
原産地 : 南アメリカ
撮影日:2005年07月18日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
草丈30〜100cmの多年草です。

南アメリカ原産ですが、オランダで品種改良が行われ、大量栽培されるようになりました。

日本には大正時代に渡来しましたが、普及しませんでした。近年になって人気が出てきました。

肉質で円筒状の塊茎または肥大地下茎をつくります。

葉は長さ3〜10cmの先がやや尖った幅の広い披針形で、全縁で互生します。

葉柄が捻じれて、葉表が下を、葉裏が上を向き、上下逆転します。

茎頂で分枝して散形花序を出し、十数個の長さ3〜6cmの筒状花を咲かせます。

花被片は、大きく丸みを帯びた外花被片が3枚、一回り小さな内花被片が3枚の計6枚で、内花被片の内側には昆虫を誘うための斑点があります。

花色はオレンジ,黄色,ピンク,紫,白等多彩です。

雄しべは6本あり、曲がっています。

子房は下位で3室あり、花柱は1個で柱頭は3裂します。

果実は朔果です。

和名のユリズイセン(百合水仙)は、花弁の開き方や形がユリ(Lilium)に、長い茎に捩じれた葉がスイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)に似ていることに由来します。

英名の「lily of the Incas」から「インカの百合」とも呼ばれます。

Alstroemeria psittacinaは、ブラジル北部原産で、花は赤色、先端と基部が黄緑色、内側に褐色の班点があり、和名はユリズイセン、ニュージーランドではNew Zealand Christmas bellと呼ばれます。

Alstroemeria aureaもユリズイセンと呼ばれます。

属名の「Alstroemeria」は、1753年に南米を旅行中だったスウェーデンの植物学者Carl von Linne(1707-1778)が本種を発見し、友人のClaus von Alstromer(1736-1794)の名前に因んで名づけたものです。

種小名の「psittacina」は、ラテン語の「psittacinus(オウム色の、色とりどりの)」が語源です。

種小名の「aurea」は、「金色の」という意味です。
撮影日:2017年05月19日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2017年05月19日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2012年05月18日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2008年05月28日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
撮影日:2015年05月16日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2013年05月25日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2005年06月05日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2005年07月18日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 18/01/03
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.