アケビ

和  名 : あけび(木通,通草)
英  名 : なし
学  名 : Akebia quinata
別  名 : なし
科  名 : アケビ科
属  名 : アケビ属
種  類 : 蔓性落葉低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2017年04月03日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区天王町
山野に普通に生育し、蔓の長さが3m以上になる蔓性落葉低木です。

樹皮は暗褐色で、浅い割れ目が入り、うろこ状になります。枝には円形の皮目があります。

蔓は上から見て反時計方向に巻き上ります。

葉は小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は長さ3〜6cm、幅1〜2cmの楕円形で、全縁で、互生します。

葉腋から長さ6〜12cmの総状花序を下垂させ、淡紫色から淡黄白色の雄花と雌花を咲かせます。

雌雄同株で、雄花は花序の先に4〜8個つき、花弁はなく、花弁状の萼片が3枚、花柄は長さ1〜2cm、直径は10〜16mm、赤紫色の雄しべは6本、葯は花糸の外面に2個並んでつきます。

雌花は花序の基部に1〜3個つき、花弁はなく、花弁状の萼片が3枚、花柄は4〜5cm、直径25〜30mmと雄花より大きく、中心部に3〜6本の円柱状の雌しべが放射状につき、柱頭には甘味をもった粘着性の液体がつき、退化した小さな雄しべがあります。

果実は長さ5〜10p、幅3〜5pの楕円形の液果で、秋に紫色に熟すと縦に裂け、中から白い果肉と種子が現れ、果肉は食べられます。

果肉にはイチゴ(Fragaria grandiflora)と同じくらいビタミンCを含み、風邪予防や美肌効果に期待できます。

和名は、果実が熟すと裂開し、その姿を「開け実」と呼び、これが転訛したといわれます。

漢字では「木通」または「通草」と書きますが、これは蔓に空洞があり空気が通るからといわれています。

果皮は、茹でて水にさらし、和え物などにして食べます。

若い蔓の新芽をあく抜きしてお浸しや天婦羅等にします。

蔓性の茎は生薬で「木通(もくつう)」といい、利尿作用,抗炎症作用,通乳作用等があります。

蔓は強くて丈夫なことから、椅子や籠など、あけび細工として用いられます。

花被が白色の園芸品種にシロバナアケビ(Akebia quinata cv. leucantha)があります。

日本に分布するアケビ科には、本種の他にムベ(Stauntonia hexaphylla)とミツバアケビ(Akebia trifoliata)があります。

ムベの葉は5〜7枚の小葉からなる掌状複葉で、小葉の裏は特徴のある編み目模様になり、常緑で、果実は裂開しません。

ミツバアケビの葉は3小葉で、縁に波状の不規則な鋸歯があります。

属名の「Akebia」は、日本語名の「アケビ」に由来します。

種小名の「quinata」は、「5枚の小葉の」という意味です。
撮影日:2015年04月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年04月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2015年04月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雄花)
撮影日:2014年04月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雄花)
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
(シロバナアケビ)
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
(シロバナアケビ)

Last Update : 17/07/04
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.