ムベ

和  名 : むべ(郁子)
英  名 : Japanese staunton vine
学  名 : Stauntonia hexaphylla
別  名 : トキワアケビ(常磐通草)
科  名 : アケビ科
属  名 : ムベ属
種  類 : 常緑蔓性低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年04月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
海岸の常緑樹林内や林縁に生育する蔓の長さが5mほどになる常緑蔓性低木です。

樹皮は暗緑色と灰白色のまだら模様になります。

葉は長さ5〜10cm、幅2〜4cmの5〜7枚の小葉からなる掌状複葉で、質は厚くて艶があり、全縁で、互生します。

小葉の裏は特徴のある編み目模様になっています。

葉腋から短い総状花序を出し、香りのよい鐘形の花を下垂して咲かせます。

花弁はなく、細長い筒状の萼片の先が6裂します。

外側の3枚は幅が広く、内側の3枚は線状です。

花被の表面は淡黄白色で淡紅紫色の筋があり、内面は紫褐色です。

雌雄異花で、雌花は外側の萼片が内側の萼片より長く、雌しべが3本あります。

雄花は外側の萼片が内側の萼片より短く、6本が合着した雄しべがあります。

果実は長さ5〜7cmの卵円形の液果で、赤紫色に熟し、甘く食用になります。

アケビ(Akebia quinata)の果実に似ていますが、本種の果実は裂開しません。

果肉が小さく種にくっついているので食べ難く商業価値はありません。

和名は、果実を食した天智天皇(626-672)が発した「むべなるかな」という一言に由来します。

また、近江国から朝廷に本種を貢いでおり、オオニエ(大贄)→オオムペ→ムベと転訛したという説もあります。

蔓は強くて丈夫なことから、椅子や籠など、あけび細工と同様に用いられます。

若い蔓の新芽をあく抜きし、アケビと同様にお浸しにしたり、天婦羅等にします。

茎や根は生薬で「野木瓜(やもっか)」といい、茎と葉にサポニン(saponin)、根に強心配糖体、種子にトリテルペノイドサポニン(triterpenoid saponin)が含まれ、鎮痛,強心,利尿薬に用います。

日本に分布するアケビ科には、本種の他にアケビとミツバアケビ(Akebia trifoliata)があります。

3種は葉で判別でき、アケビの葉は5小葉の掌状複葉で、小葉は楕円形、ミツバアケビの葉は3小葉で、縁に波状の不規則な鋸歯があります。

属名の「Stauntonia」は、イギリス人の医師で中国大使だったSir George Leonard Staunton(1737-1801)の名前に因みます。

種小名の「hexaphylla」は、「6枚の葉の」という意味です。
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2010年04月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雄花)
撮影日:2007年04月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雌花:花被片が8裂)
撮影日:2006年04月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(雄花)
撮影日:2015年10月18日
撮影場所:東京都町田市・孝養寺
撮影日:2015年10月18日
撮影場所:東京都町田市・孝養寺

Last Update : 17/06/03
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.