ザボン

和  名 : ざぼん(朱欒,香欒,謝文)
英  名 : Pomelo
学  名 : Citrus grandis
別  名 : ブンタン(文旦)
別  名 : ボンタン(文旦)
科  名 : ミカン科
属  名 : ミカン属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春(実期:秋〜冬)
原産地 : 東南アジア〜中国南部,台湾
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
樹高2〜3mの常緑低木です。

安政年間(1855-1860)に薩摩藩の阿久根沖に漂着した中国広東の商船の船長・謝文旦(ジアブンタン)が丁重な対応を受けたお礼に贈った白欒(ブンタン)と朱欒(ジアブン)が日本伝来の始まりとされています。

樹形は直立性でよく分枝し、枝に棘はありません。

葉は長さ10〜15cmの楕円状披針形で、葉先に浅い鋸歯があり、互生し、葉柄には翼があります。

葉腋に総状花序を出し、芳香のある直径30〜35mmの白色の4〜5弁花を咲かせます。

黄色の葯の多数の雄しべが花糸の中ほどまで合生し雄ずい筒をつくります。

花冠中央に太い花柱があり、丸く大きな柱頭が目立ちます。

果実は球形の液果で、淡緑色から黄色で、独特の甘みと風味のある果肉と、非常に厚くてスポンジ状の果皮が特徴です。

和名は、渡来した際の呼び名である「ジャボン」が第二次世界大戦前まで使われ、その後、「ジアブン」、「ジャボン」、「ザボン」と変化したと考えられています。

別名のブンタンは、上記の中国商船の船長・謝文旦の名前に因みます。

柑橘類では最も大きい果実で、直径15〜25cmになり、果重0.5〜2kgになります。

果実の形は、品種によって扁球形,洋梨形,卵形等、様々です。

果実の収穫は、年末ごろに行われますが、酸味が強いので数ヶ月の追熟をした後に出荷されます。

本種は自然交雑・人為的交配により色々な品種を生み出しており、グレープフルーツ(Citrus × paradisi),ナツミカン(Citrus natsudaidai),ハッサク(Citrus × hassaku)等は本種の流れを汲んでいます。本種そのものにも多くの品種が存在します。

日本で生産されている主な品種は、熊本県八代市地区特産の「晩白柚(ばんぺいゆ)」、長崎県特産の「平戸文旦(ひらどぶんたん)」、鹿児島県阿久根地方の特産の「阿久根文旦(あくねぶんたん)」、高知県特産の「土佐文旦(とさぶんたん)」や「水晶文旦(すいしょうぶんたん)」、熊本市で発見され、熊本県と愛媛県特産の「河内晩柑(かわちばんかん)」等があります。

果実は生食でき、果皮はマーマレードや砂糖漬け等に加工して食用になります。

餅に水飴を練り込み、本種の果汁を添加しオブラートでくるんだキャラメルの食感に似た飴、ボンタンアメを小さい頃に食べていた記憶があります。

果皮にはナリンギン(naringin)等のフラボノイド(flavonoid)やリモネン(limonene),β-ミルセン(β-myrcene)が多く含まれ、生薬としても利用されます。

鹿児島県阿久根市の市の木に制定されています。

属名の「Citrus」は、レモン(Citrus limon)の木に対するギリシャ語の古い呼び名に由来します。

種小名の「grandis」は、「大きな」という意味です。
撮影日:2020年02月12日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい
撮影日:2017年11月15日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
撮影日:2017年11月15日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい
撮影日:2013年12月23日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい

Last Update : 23/05/31
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.