 |
和 名 : なつみかん(夏蜜柑)
英 名 : Natsudaidai orange, Japanese summer orange
学 名 : Citrus natsudaidai
別 名 : ナツダイダイ(夏橙)
別 名 : ナツカン(夏柑)
科 名 : ミカン科
属 名 : ミカン属
種 類 : 常緑小高木
花 期 : 春(実期:翌年晩春〜初夏)
原産地 : 日本(山口県)
|
撮影日:2010年08月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
樹高3〜6mの常緑小高木です。
江戸時代の中頃に、青海島(おおみじま:山口県長門市仙崎)の大日比海岸に漂着した文旦系の柑橘の種を島の童女、西本チョウさんが蒔いて育てたのが起源とされています。
樹齢250年を超えるその原木は、1927年(昭和2年)に天然記念物に指定され、同家に現存します。
19世紀に萩に伝わり、明治維新の混乱で生活できなくなった武士の新たな雇用創出として栽培が奨励されたのが、普及するきっかけになったといわれています。
幹は直立し、よく分枝し、刈り込まない場合は半球状の樹形になります。枝に刺はありません。
樹皮は黒褐色でややざらつきます。
葉は長さ8〜12cmの楕円状披針形で互生し、質は厚く、葉先に浅い鋸歯があり、葉柄には狭い翼があります。
枝先の葉腋に直径3〜3.5cmの芳香がある白色の5弁花を咲かせます。
萼片は5枚、基部で合着し皿状で、雄しべは多数が合着して筒状になり、雌しべの先端は団子状です。
果実は直径10〜15cmのやや扁球形の柑果で、果皮は厚く、でこぼこが多数あります。
果実は晩秋に黄色に熟しますが、生食用には、翌年の晩春〜初夏まで置き、完熟させてから収穫します。
和名は、旬が晩春〜初夏(この頃、酸味が穏やかになります)であることに由来します。
果肉は酸味が強すぎるため、酸味が少なく甘いアマナツカン(Citrus natsudaidai f. kawanonatsudaidai)の登場やグレープフルーツ(Citrus aurantium)の自由化を機に需要が減少しているものの、マーマレードやジュース,ジャム,食酢に加工されたり、砂糖を加えて煮込んだピールや丸漬も知られています。
未熟な果実を乾燥したものを生薬で枳実(きじつ)といい、解熱、健胃などの薬効があります。
山口県で最初に作られた栽培品種ですが、現在では新潟・茨城県以南、四国、九州など各地で栽培され、朝鮮半島、インドでも栽培されています。
山口県の県花に指定されています。
属名の「Citrus」は、レモン(Citrus limon)の木に対するギリシャ語の古い呼び名に由来します。
種小名の「natsudaidai」は、日本語の「ナツダイダイ」のことです。
|
 |
撮影日:2005年01月29日
撮影場所:東京都町田市・ 昭和薬科大学薬用植物園
|
 |
撮影日:2016年11月16日
撮影場所:横浜市神奈川区青木町
|
 |
撮影日:2012年11月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2013年05月09日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
 |
 |
 |
撮影日:2014年05月17日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
撮影日:2004年05月08日
撮影場所:横浜市中区・山手公園
|
撮影日:2015年05月07日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
 |
 |
 |
撮影日:2014年09月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2005年01月29日
撮影場所:東京都町田市・ 昭和薬科大学薬用植物園
|
撮影日:2016年11月21日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 天王町公園
|