![]() |
和 名 : ようしゅやまごぼう(洋種山牛蒡) 英 名 : Pokeweed,Inkberry 学 名 : Phytolacca americana 別 名 : アメリカヤマゴボウ(アメリカ山牛蒡) 科 名 : ヤマゴボウ科 属 名 : ヤマゴボウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 初夏〜秋(実期:夏〜秋) 原産地 : 北アメリカ |
|
撮影日:2010年07月24日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
空き地や土手、海岸、山野に生育する草丈1〜2mの多年草です。 日本には明治時代の初期に渡来しました。 茎は直立し、紅紫色を帯び、上部で分枝して広がります。 葉は長さ10〜30cmの長楕円形で、葉先は鈍く尖り、全縁で、両面とも毛はなく、互生します。 茎先に長さ10〜30cmの総状花序を出し、白色で僅かに紅色を帯びる小さな花を咲かせます。 花序には長い柄があり、果実期には垂れ下がります。 花径は5〜6mmで、花弁に見えるのは萼片で5枚あります。 雄しべは10本で、花糸は白、葯は淡黄色で、放射状に綺麗に並びます。 花の中央の緑のカボチャ(Cucurbita moschata等)のような形が雌しべで、雄しべの花粉が出尽くすころ、花柱が10個にばらけて柱頭が開きます。 果実は直径6〜10mmの扁球形の液果で、ブドウ(Vitis spp.)のように紫黒色に熟します。 和名は、外国原産で、根が太く地中深くまで入っていてヤマゴボウ(Phytolacca esculenta)に似ていることに由来します。 里山や自然公園でたくさん見ることができます。 果実は少し毒々しい印象ですが、花は小さくて可愛いものです。 在来種のヤマゴボウは本種より小振りで、花序が直立し、茎は緑色です。 ゴボウ(Arctium lappa)の名が付いていても有毒ですから食べられません。 全草に有毒物質フィトラカトキシン(phytolaccatoxin)を含み、根には硝酸カリウム(potassium nitrate)が多く含まれています。 果実は潰して水に溶くと美しい赤紫色の色水となり、昔は絵の具がわりにして遊んだそうです。 この汁が衣類に付くとなかなかとれないので、英語ではinkberryと呼ばれています。 属名の「Phytolacca」は、ギリシャ語の「phyton(植物)」+ラテン語の「lacca(紅色の顔料)」が語源です。液果に深紅色の汁を含むことに由来します。 種小名の「americana」は、「アメリカの」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年07月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年07月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2013年07月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年07月07日 撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園 |
撮影日:2004年09月11日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2006年09月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年08月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年08月23日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2003年10月25日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |