ヤクシソウ

和  名 : やくしそう(薬師草)
英  名 : なし
学  名 : Crepidiastrum denticulatum
別  名 : ウサギノチチ(兎の乳)
別  名 : チチクサ(乳草)
科  名 : キク科
属  名 : アゼトウナ属
種  類 : 二年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2015年11月07日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
林内、林縁、草原、断崖、野原の縁等の日当たりのよい山野に生育する草丈30〜120cmの二年草です。

新しく林道をつけた斜面の裸地に真っ先に侵入するパイオニア植物です。

茎は直立し、上半分で分枝し、無毛です。

初期には根出葉がありますが、花時にはほとんどなくなり、茎葉だけになります。

根生葉は長い柄のある匙形でかたまってつきます。

茎葉は互生し、長さ5〜10cm、幅2〜5cmの長楕円形で、縁には浅い鋸歯があり、基部は後方に大きく張り出して茎を抱きます。

枝先や上部の葉腋に直径1.5cmほどの、10〜14枚の舌状花のみの黄色の頭花を数個ずつ咲かせます。

雄しべの葯は合着して細長い筒になり頭花の中央部に飛び出し、その中を雌しべの花柱が花粉を掻き出しながら突き出てきます。そして柱頭が2裂します。

花は上向きに平開しますが、花後はうなだれて下向きになります。

総苞は黒っぽい緑色で長さ7〜9mmの円筒形です。

果実は長さ2.5〜3.5mmの黒褐色の痩果で、短毛があり、冠毛は白色です。

和名は、葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説、かつて薬草として使われたことによるとする説があります。

茎や葉を傷つけると苦みのある乳液が出ます。別名の由来です。

全草を民間薬として、浴湯料や凍傷に用います。

若い葉は茹でた後、晒して食用にされます。

オニタビラコ(Youngia japonica)によく似ていますが、オニタビラコの茎や葉には細かな毛がありますが、本種には毛がありません。

属名の「Crepidiastrum」は、ギリシャ語の「crepis(フタマタタンポポ属)+astrum(似た)」が語源で、「フタマタタンポポ属に似た」という意味です。

種小名の「denticulatum」は、「細歯のある」という意味です。
撮影日:2022年11月05日
撮影場所:横浜市港南区・久良岐公園
撮影日:2022年10月27日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2015年10月18日
撮影場所:東京都町田市・孝養寺
撮影日:2022年10月27日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 23/09/01
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.