![]() |
和 名 : やえどくだみ (八重毒痛) 英 名 : なし 学 名 : Houttuynia cordata f. plena 別 名 : なし 科 名 : ドクダミ科 属 名 : ドクダミ属 種 類 : 多年草 花 期 : 初夏 原産地 : 日本,東アジア,東南アジア |
|
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
山野のやや日陰の湿った場所に生育する草丈20〜40cmの多年草です。 ドクダミ(Houttuynia cordata)の八重咲き品種です。 ドクダミは至る所で見られますが、本種はなかなか目にすることがありません。 地下茎を横にのばして増えるので、しばしば大群落になっています。 全草に独特の臭気があります。 茎や葉は暗紫褐色を帯びています。 葉は先の尖ったハート形で、質は柔らかく、全縁で互生します。 茎頂に長さ1〜3cmの穂状花序を付け、直径2〜3cmの白花を咲かせます。 白い花弁に見えるものは、葉に近い性質をもつ総苞片です。 ドクダミは棒状の花の塊の最下部にだけ、大きな4枚の総苞片をつけるのに対して、本種は花の塊の間にも白い花弁化した総苞片をつけます。 複数枚の総苞片の間に、花弁も萼片もなく、雄しべと雌しべだけの小花が隠れています。 小花には葯が黄色の3本の雄しべがあります。 小花の雌しべは1本で、柱頭は3〜4裂し、反り返ります。 和名は、八重咲きのドクダミという意味です。 本種の匂いのもとはデカノイル・アセトアルデヒド(decanoyl acetaldehyde)という物質で、黄色ブドウ球菌,肺炎球菌,白癬菌等の細菌や、ある種のウイルスの活動を抑える力があるといわれています。 生薬名を十薬(じゅうやく)といい、整腸,利尿,解毒などの薬効があります。 属名の「Houttuynia」は、オランダの医師で植物学者のMaarten Houttuyn(1720-1798)の名前に因みます。 種小名の「cordata」は、「心臓形の」という意味です。 品種名の「plena」は、「八重の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年05月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |
撮影日:2012年06月02日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |