ヤブマオ

和  名 : やぶまお(藪苧麻)
英  名 : なし
学  名 : Boehmeria japonica var. longispica
別  名 : マルバアカソ(丸葉赤麻)
科  名 : イラクサ科
属  名 : カラムシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,台湾
撮影日:2011年08月14日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(花期)
林内や川岸の土手等に生育する草丈100〜120cmの多年草です。

茎は直立し、分枝しません。

葉は長さ10〜15cmの卵円形で対生し、長柄をもち、質はやや厚くざらざらし、縁には鋭い鋸歯があり、先は尾状に尖り、葉裏の主脈には短毛が生え、斜上します。

葉腋から穂状花序を出し、白いブラシのような小さな花を密に咲かせます。

茎の下部の葉腋に淡緑色の雄花序が出て、茎先や上部の葉腋に雌花序が出ます。

無性生殖の3倍体だけが知られ、雄花を付けない個体も多く見られます。

雄花は球状に集り、花被片は4枚、雄しべは4本です。

雌花は2個の花被片が合着して花被筒になり、白色の柱頭が長く突き出し、球状の集りはやや離生します。

果実は毛のある花被筒に包まれた倒卵形の痩果で、多数集まって隙間なく連続して並びます。

和名は、藪に生育するカラムシ(別名:マオ:Boehmeria nivea var. nipononivea)という意味です。

茎の植物繊維から糸を紡いで布に使われます。

よく似たメヤブマオ(Boehmeria platanifolia)は、本種とアカソ(Boehmeria silvestrii)との交雑種といわれています。

メヤブマオは、雌花序は細く、集まった雌花同士はやや離れています。

属名の「Boehmeria」は、ドイツの植物学者Georg Rudolf Boehmer(1723〜1803)の名前に因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。

変種名の「longispica」は、「小穂の長い」という意味です。
撮影日:2006年09月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(果実期)
撮影日:2013年08月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雌花序)
撮影日:2011年08月14日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雌花序)
撮影日:2010年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(雌花序)
撮影日:2008年10月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(果実)
撮影日:2010年09月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(果実)

Last Update : 20/11/25
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.