![]() |
和 名 : やぶまめ(藪豆) 英 名 : なし 学 名 : Amphicarpaea bractaeta ssp. edgeworthii var. japonica 別 名 : ギンマメ(銀豆) 科 名 : マメ科 属 名 : ヤブマメ属 種 類 : 蔓性一年草 花 期 : 秋 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2005年10月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
日当たりのよい草原や林縁の草地等やや湿性のある場所に生育し、他の草などに絡みついて2〜3mに伸びる蔓性の一年草です。 茎、葉柄にやや開出ぎみの毛が生えます。 葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ3〜6cm、幅3〜4cmの全縁の広卵形で、両面に毛が生えています。 葉腋から短い総状花序を出し、白色、一部淡紫色の蝶形花を下から上に密集して咲かせます。 花冠は長さ1.5〜2pで、2枚の翼弁と2枚の竜骨弁は白色で、舷部が強く反り返る1枚の旗弁は舷部だけが淡紫色で他は白色です。 雄しべは10本で、9本は先端を除き癒着し、1本は他と離れています。葯は黄色です。 総状花序とは別に短い柄に、花弁がなく、数本の雄しべが雌しべの柱頭にぴったりとくっついた閉鎖花をつけ、豆果はほとんど閉鎖花からできます。 地下にも閉鎖花をつけ、1種子だけの豆果をつけます。 果実は長さ2〜3cmで熟すと黒紫色の扁平な豆果で、縁に長毛があり、3〜5個の種子が入っています。 閉鎖花につく豆果は、熱湯で茹でて味付けをして食用にされます。ソラマメ(Vicia faba)に似た味だそうです。 和名は、藪に生育する豆という意味ですが、藪というよりも日当たりのよい草原等に生育します。 別名は、種子が銀色であることに由来します。 属名の「Amphicarpaea」は、ギリシャ語の「amphi(双方の)+carpos(果実)」が語源です。2種類の果実を有するという意味です。 種小名の「bractaeta」は、ラテン語で「苞葉」を意味します。 亜種名の「edgeworthii」は、イギリスの植物学者Michael Pakenham Edgeworth(1812-1881)の名前に因みます。 変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年10月04日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 保土ヶ谷公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年10月04日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 保土ヶ谷公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年09月23日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
撮影日:2011年10月03日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2005年10月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |