![]() |
和 名 : なし 英 名 : Vanda orchid 学 名 : Vanda sp.(属の総称) 別 名 : なし 科 名 : ラン科 属 名 : ヒスイラン属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 種によって異なる 原産地 : 東南アジア,インド,オーストラリア |
撮影日:2006年01月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
バンダの名前は、ラン科ヒスイラン属の植物の総称です。 草丈20〜100cmの常緑多年草です。 約70種ほどの原種がある着生ランです。 標高500〜1,000mの高所にある樹高5〜10mの樹木の高く風通しのよい場所に着生しています。 偽鱗茎はなく、一つの茎から多くの吸水根(空気中の水蒸気を吸収する)をむきだしで伸ばし、樹木や岩の上に着生します。 普通の洋蘭のように水を蓄えるバルブはなく、吸水根から空気中の水蒸気を吸収します。 葉は棒状の「棒状葉」と肉厚でやや幅のある「帯状葉」の2タイプがあり、左右交互に出しながら上に伸びていきます。 茎先の葉の付け根から花径5〜12cmの網目模様が入る5弁花を咲かせます。 外花被片3枚、内花被片3枚で、内花被片の1枚が唇弁になって前方に突き出します。 雌しべ1本と雄しべ1本(葯2)は唇弁の上部に合着し葯帽となっています。 唇弁が小さく、外花被片3枚、内花被片2枚がほぼ同じ大きさ、同じ色をしていて、全体が丸っこい花形になります。 花色は白やピンクもありますが、洋蘭の中では珍しく、美しい青色の花を咲かせます。 日本の属名になっているヒスイランは、Vanda coeruleaの和名で、種小名の「coerulea」は「青色の」という意味で、写真の種がそうです。 属名の「Vanda」は、サンスクリット語の「Vandaka(木に宿るもの)」に由来します。 |
![]() |
|
撮影日:2006年01月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年03月25日 撮影場所:調布市・神代植物公園温室 |