![]() |
和 名 : うさぎごけ(兎苔) 英 名 : Bladderwort 学 名 : Utricularia sandersonii 別 名 : ウトリクラリア・サンダーソニー 科 名 : タヌキモ科 属 名 : タヌキモ属 種 類 : 多年草 花 期 : 周年 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2018年07月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山地の湿った岩場などに生育する草丈3〜4cmの多年草です。 根茎を地中に這わせ、土中に捕虫嚢をつける食虫植物です。 捕虫嚢には感覚毛と呼ばれる器官があり、ミジンコなど微小な虫が触れると袋の蓋が開いて、虫を吸い込みます。捕らえられた虫は消化酵素や微生物の働きで消化されます。 細かい葉(葉状器官)が、地際で茂っている姿は苔に似ています。 細い1本の花茎に兎の顔のような直径5〜10mmの淡い藤色か白色の花を咲かせます。 花被片は上下(上唇・下唇)に大きく開きます。 上唇はV字型、下唇は裾の広がった扇型になります。 花の後ろ側から距と呼ばれる長い尻尾のようなものを出します。 下唇の基部には黄色い斑点が入ります。 和名は、花の形が兎の顔に似ていることに由来します。 同属にタヌキモ(Utricularia vulgaris var. japonica)や、ミミカキグサ(Utricularia bifida)があります。 属名の「Utricularia」は、ギリシャ語の「utricularia(小気泡)」を語源とし、葉のついた小さな捕虫嚢を示しています。 種小名の「sandersonii」は、スコットランドの園芸家で、南アフリカの植物を採取したJohn Sanderson(1820-1881)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2014年07月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2009年09月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・夢の島熱帯植物館 |