 |
和 名 : たぬきも(狸藻)
英 名 : Common bladdewort
学 名 : Utricularia vulgaris var. japonica
別 名 : なし
科 名 : タヌキモ科
属 名 : タヌキモ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 日本,中国東北部
|
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
池や沼などに生育する多年草です。
根をもたない浮遊植物で、食虫植物でもあります。
茎は枝分かれして、ときに1mにも伸びます。
葉は互生し、基部から2分岐して、小葉は長さ3〜5cmの広披針形でさらに羽状に分岐し、平面的に広がります。
葉の裂片は糸状で縁と先端に小刺毛があります。
葉の裂片に卵球形の捕虫嚢が多数つきます。
捕虫嚢には内側に開く弁があり、ミジンコなど小動物が近づくと、弁が開いて、これらを吸い込み、消化吸収します。
水面から高さ10〜25cmほど直立する花茎に総状花序をつけ、直径1cmほどの黄色い唇形花を咲かせます。
花茎には鱗片葉がつき、花茎の断面は中心が空洞です。
花は4〜10個つき、下唇の基部は膨らみ、赤褐色の斑紋が入ります。花の後ろには距があります。
秋に茎先に、直径0.5〜1.5cmで緑色の越冬芽をつくります。
結実しません。
和名は、茎葉を狸の尻尾に見立てたものです。
タヌキモは水中に浮遊するものと、湿地に生えるものの2タイプが存在し、前者をタヌキモ、後者をミミカキグサ(Utricularia bifida)という和名で区別しています。
属名の「Utricularia」は、ギリシャ語の「utricularia(小気泡)」を語源とし、葉のついた小さな捕虫嚢を示しています。
種小名の「vulgaris」は、「普通の、広く分布する」という意味です。
変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
|
 |
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|