ウコン

和  名 : うこん(鬱金)
英  名 : Turmeric,Indian saffron
学  名 : Curcuma longa
別  名 : アキウコン(秋鬱金)
別  名 : キゾメグサ(黄染草)
科  名 : ショウガ科
属  名 : ウコン属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 東南アジア〜インド
撮影日:2014年09月09日
撮影場所:東京都大田区東六郷
草丈60〜100cmの多年草です。

日本には1700年代に渡来したといわれています。

根茎はオレンジ色〜明るい黄色の円柱形で、芳香があり、先に塊茎があります。

根茎からバショウ(Musa basjoo)に似た葉を伸ばします。

葉柄は長さ20〜45p、葉身は長さ50〜100p、幅15〜18pの長楕円形〜楕円形で、2列に互生し、先は短い鋭形です。

茎先に長さ20〜30p、幅4〜9pの円柱形の穂状花序を出します。

美しい花のように見えるのは、葉が変化した苞で、花はその下に小さく咲いています。

花冠は淡黄色で、筒部は長さ3p以下、裂片は長さ1〜1.5pの三角形、中裂片が大きく、先は微突形です。

両側の仮雄しべは唇弁より短く、唇弁は長さ1.2〜2pの黄色の倒卵形です。葯は基部に距があります。

稔性の苞は淡緑色の長さ3〜5pの卵形〜長楕円形で、先は鈍形です。

頂部の苞は広がり、白色と緑色、ときに赤紫色を帯び、先は鋭形です。

萼は長さ0.8〜1.2pで白色、微軟毛があり、先は不等形の3歯があります。

和名は、呉音の「ウッコン」が転訛したものです。

普通にウコンといえば本種を指しますが、類似種にキョウオウ(姜黄:春ウコン:Curcuma aromatica),ガジュツ(莪朮:夏ウコン:Curcuma zedoaria),クルクマ・シャローム(Curcuma alismatifolia)があります。

根茎に含まれるクルクミン(curcumin)は黄色い染料や、たくあん、カラシなどの黄色の着色料として利用されます。

日本でも古くから栽培され、カレーの香辛料に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられます。

属名の「Curcuma」は、アラビア語で「黄色」を意味します。根茎の色に由来します。

種小名の「longa」は、ギリシャ語で「長い」という意味で、長い葉を意味しています。
撮影日:2014年09月16日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2014年09月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2015年09月04日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 24/06/01
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.