![]() |
和 名 : クルクマ・シャローム 英 名 : Siam tulip 学 名 : Curcuma alismatifolia 別 名 : なし 科 名 : ショウガ科 属 名 : ウコン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : タイ北部 |
撮影日:2006年09月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
山地の緩い傾斜地などに生育する草丈60〜70cmの多年草です。 根茎をもち、根の先に塊根をもちます。 根茎からバショウ(Musa basjoo)に似た葉を伸ばします。 葉柄は短く、葉身は長さ18〜25pの披針形で、2列に互生し、先は鋭形です。 茎先に長さ7.5cmほどの短い穂状花序を出します。 美しい花のように見えるのは、葉が変化した苞で、花はその下に小さく咲いています。 苞は紅紫色、白色、緑色等があります。 筒形の花は唇弁が発達し、大きな雌しべが目立ち、雄しべは退化したり花弁化していて、ほとんど目立ちません。 花は白黄色で、萼は筒形、花弁は3枚です。 和名は、日本での流通名です。シャロームはヘブライ語で「平和」を意味します。 タイでは観賞用としてよりも、むしろ根をカレー粉として使ったり、薬用として用いたりします。 二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられるウコン(Curcuma longa)の仲間です。 根茎をカレー粉の材料に使ったり、薬用として用いるのは、普通のウコンと同じです。 鹿児島県南九州市川辺町でクルクマが栽培されるようになり、主品種がシャローム、シャロームと呼ばれるようになりました。 属名の「Curcuma」は、アラビア語で「黄色」を意味します。根茎の色に由来します。 種小名の「alismatifolia」は、「サジオモダカ属のような葉の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年09月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年09月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |