ツノゴマ

和  名 : つのごま(角胡麻)
英  名 : Ram's horn,Devil's claw,Unicorn plant
学  名 : Proboscidea louisianica
別  名 : タビビトナカセ(旅人泣かせ)
別  名 : アクマノツメ(悪魔の爪)
科  名 : ツノゴマ科
属  名 : ツノゴマ属
種  類 : 一年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : アメリカ,メキシコ
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
砂漠などに生育する草丈60〜100cmの一年草です。

全体に毛が生え、ネバネバした粘液で被われています。

葉は長さ30〜40cm、幅10〜30cmの心形で長い葉柄があり、粘液質の毛に被われ、縁は波打ち、互生します。

茎先に総状花序を出し、長さ5〜6cmで乳白色ないし淡いピンク色の釣鐘型の唇形花を咲かせます。

花冠は筒状で、先が5深裂し、裂片は反り返り、咽に黄橙色の蜜標があります。

雄しべは5本で、2本が長くなります。

果実は長さ10cmほどの朔果で、長い突起が角のように伸びます。成熟した果実は木質化して外果皮が2裂し、内果皮が末端部から裂開して先端が2本の湾曲した爪状突起になります。

和名は、角が付いた果実ができ、花がゴマ(Sesamum indicum)の花に似ていることに由来します。

別名のタビビトナカセは、その果実が人間や動物を傷つける事があることに因ります。

別名のアクマノツメは、その果実が熟すと黒色になり悪魔の爪を連想させることに因ります。

熟した果実が絡まりつくと、なかなか取り除くことができない困り者です。

若い果実は中身が肉質で食用になり、ピクルスなどに利用されます。

成熟果実から繊維がとれ、ネイティブアメリカンは、かごを編む材料にしたり、形が面白いので色を塗って装飾物として使いました。

近縁種に花色が黄色でオレンジ色の斑点模様があるキバナツノゴマ(Ibicella lutea)があります。

属名の「Proboscidea」は、象の鼻のような形をした果実のギリシャ名を転用したものです。

種小名の「louisianica」は、「米国ルイジアナの」という意味です。
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 20/08/28
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.