キバナツノゴマ

和  名 : きばなつのごま(黄花角胡麻)
英  名 : Yellow unicorn-plant,Devil's claw
学  名 : Ibicella lutea
別  名 : オオツノゴマ(大角胡麻)
別  名 : アクマノツメ(悪魔の爪)
別  名 : タビビトナカセ(旅人泣かせ)
科  名 : ツノゴマ科
属  名 : キバナツノゴマ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 南アメリカ
撮影日:2010年10月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
砂漠などに生育する草丈30〜60cmの一年草です。

1属1種です。

日本では1962年(昭和37年)に三重県で初めて確認されています。

全体に毛が生え、ネバネバした粘液で被われ、不快な臭いがします。

葉は長さ10〜15cmの長い葉柄をもつ長さ7〜12cm、幅7〜19cmの円形で、互生します。

粘液に小さな昆虫が捕らえられますが、消化酵素の分泌は確認されていないようで、他のバクテリア等が消化し、その分解産物を吸収していると考えられています。

原始的な食虫植物と考えられていましたが、1989年(平成元年)に正式に食虫植物だと確認されました。

葉腋から総状花序を出し、長さ5cmほどの黄色い釣鐘形をした花を多数咲かせます。

花冠は内側に濃色の斑点が多数あり、先がやや唇形状に5裂します。

果実は長さ5〜15cm、幅2〜3cmの朔果で、長さ5〜12cmの湾曲した2つの角があります。成熟した果実は木質化して外果皮が2裂し、内果皮が末端部から裂開して先端が2本の湾曲した爪状突起になります。

和名は、ツノゴマ(Proboscidea louisianica)に似ていて花色が黄色いことに因ります。

別名のオオツノゴマは、果実の形がツノゴマと似ていて、より大きいためだと思われます。

別名のタビビトナカセは、その果実が人間や動物を傷つける事があることに因ります。

別名のアクマノツメは、その果実が熟すと黒色になり悪魔の爪を連想させることに因ります。

若い果実は中身が肉質で食用になり、ピクルスなどに利用されます。

成熟果実から繊維がとれ、ネイティブアメリカンは、かごを編む材料にしたり、形が面白いので色を塗って装飾物として使いました。

属名の「Ibicella」は、ラテン語の「ibis(渉禽類の鳥)+ella(小さな)」が語源です。木質の果実が頑丈で曲がった朱鷺の嘴のような角をもつことに由来します。

種小名の「lutea」は、ラテン語で「黄色」を意味します。花色に因むと思われます。
撮影日:2010年10月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年10月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 20/08/31
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.