和 名 : つくししゃくなげ(筑紫石楠花) 英 名 : なし 学 名 : Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum 別 名 : なし 科 名 : ツツジ科 属 名 : ツツジ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
深山の尾根筋や岩場に生育する樹高3〜4mの常緑低木です。 日本の固有種で、紀伊半島以西の本州,四国南部,九州に分布しています。 樹高4mにも達し、幹周り12cmほどの大木もあり、日本のシャクナゲ(Rhododendron)では最も大きいものです。 葉は、長さ10〜20cm、幅3.5〜6cmの長楕円形で厚みがあり、全縁で、枝先に密に集まって互生します。 葉はやや輪生状につき、表面は無毛で濃緑色、裏面には褐色の真綿のような軟毛が密生します。 枝先に総状花序を出し10〜15輪の花を咲かせます。 花冠は淡紅紫色で稀に白色があり、直径4〜6cmの漏斗状鐘形で先端が7裂します。 花冠より短い雄しべは14本で、花糸の毛は少なく、子房は7室からなり、毛が密生します。 白花はシロバナツクシシャクナゲ(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum f. albiflorum)と呼ばれます。 和名は、九州の広範囲に分布していることから、「古事記」で九州を意味する筑紫島に由来します。 長崎県諫早市の「多良岳ツクシシャクナゲ群叢」、福岡県豊前市と大分県中津市にまたがる「犬ヶ岳ツクシシャクナゲ自生地」が国の天然記念物に指定されています。 外国に日本のシャクナゲとして初めて紹介されたのは本種であることから、ホンシャクナゲとも呼ばれている、との情報もありますが、ホンシャクナゲの学名はRhododendron japonoheptamerum var. hondoenseで、変種のひとつであり、葉の裏が銀白あるいは灰褐色で毛が少ないという違いがあります。 属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」が語源で、転じて紅花をつける木という意味です。 種小名,変種名の「japonoheptamerum」は、「日本産の7つの部分の」という意味です。花弁が7枚であることに因るのでしょうか。 |
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
|
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2005年04月29日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |