トリトマ

和  名 : しゃぐまゆり(赤熊百合)
英  名 : Torch lily
学  名 : Kniphofia uvaria
別  名 : オオトリトマ(大トリトマ)
科  名 : ススキノキ科
属  名 : シャグマユリ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 南アフリカ
撮影日:20036年07月08日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
草丈60〜120cm、大きいものは2mにもなる常緑多年草です。

日本には明治時代の中頃に渡来しました。

葉は長さ1mほど、幅1cmほどの細長い披針形で、縁には細鋸歯があり、地際からたくさん伸ばします。

葉の間から花茎を長く伸ばして総状花序を出し、オレンジ、黄色などの筒状の花を下向きに密生させます。

花径は5〜10mmで、先端が小さく6裂し、下から咲き上がります。

筒状の花は蕾の時は上を向いていますが、咲き始めると横を向き、やがて下向きに垂れ下がります。

最も普及しているのはオオトリトマ(Kniphofia uvaria)で、花序は長さ20cmほどあり、蕾のうちは橙赤色で、咲き進むと淡黄色になります。

蕾の橙赤色と開花後の淡黄色のコントラストが綺麗な花です。

雄しべは6本、雌しべは1本で、花冠が開くと花冠先端以上に雄しべ,雌しべが伸び突出します。下部の花ほど長く伸びた雄しべ,雌しべが目立ちます。

小型のヒメトリトマ(Kniphofia triangularis)は、草丈が60〜80cmで、花序も短く、葉の断面が種小名のように三角形に見え、花は朱色(次第に鮮黄色に変化する)です。

果実は朔果です。

花は、同じススキノキ科で「医者いらず」の愛称で知られているキダチアロエ(Aloe arborescens)に似ています。

和名は、花序の形を長唄の踊り「連獅子」で、子獅子が「毛ふり」で頭にかぶり、振り回す長さ2mくらいの「赤い毛=赤熊」に見立てたものです。

幕末から明治の官軍の兵士が頭にかぶって、笛を吹き太鼓をたたきながら行進した「赤い毛」もシャグマ(赤熊)といいます。

花が咲いている様子は松明のようにも見えるので英名は「Torch lily」といいます。

属名の「Kniphofia」は、ドイツの医師で植物学者のJohann Hieronymus Kniphof(1704-1763)の名前に因みます。

種小名の「uvaria」は、「葡萄の房のような」という意味です。
撮影日:2005年05月29日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(ヒメトリトマ)
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年05月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年05月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年05月17日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年05月29日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(ヒメトリトマ)

Last Update : 16/11/18
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.