キダチアロエ

和  名 : きだちあろえ(木立ちアロエ)
英  名 : Krantz aloe
学  名 : Aloe arborescens
別  名 : キダチロカイ(木立ち蘆薈)
別  名 : イシャイラズ(医者いらず)
科  名 : ススキノキ科
属  名 : アロエ属
種  類 : 多年草
花  期 : 冬
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2014年12月30日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
山地の岩場などに生育する草丈0.5〜3mになる多肉性多年草です。

茎は多数分枝します。

灰緑色の葉は長さ45〜60p、幅5pほどの肉厚の剣状で、縁には三角形の鋭い棘を密につけます。

基部の厚みが5cmもある肉厚の葉に水分を貯えることにより乾燥した気候に適応しています。

花茎を伸ばして穂状花序に朱赤色の筒状の花を紡錘状に咲かせます。

花は長さが4cmほどで、花被片は6枚(外花被片3+内花被片3)です。

6本の雄しべは花冠から突き出ます。雌しべは1本で、柱頭は3裂します。

花はトリトマ(Knipholia)に似ています。

植物体には抗炎症作用や保湿効果のある成分が多く含まれており、薬品や化粧品、石鹸をはじめ、ゼリーなどの食品やワインなどの飲料にも利用されています。

果実は朔果です。

アロエ属は世界に約400種類ある大きな多肉植物群ですが、日本の各家庭で栽培されているアロエのほとんどは本種です。

世界的には収率のよいアロエベラ(Aloe vera)が最も多く栽培されています。

アロエベラは、アロエの中で最も大きく、本種の10倍以上の大きさに成長します。

古くはアロエの「ロエ」を漢字で音訳した「蘆薈」の読みを変えた、「ろかい」と称しました。

本種は民間薬として有名で、便秘,消化不良,慢性胃炎,火傷などに効果があるとされ、「医者いらず」の愛称で知られています。

アロエベラを除くアロエ属全種がワシントン条約によって輸出入が制限されています。

理由は知りませんが、本種は9月11日生まれの人の誕生花だそうで、私の誕生花ということになります。

花言葉は、「永遠の健康」,「万能」,「信頼」だそうで、悪くないですね。

属名の「Aloe」は、アラビア語の「alloeh(苦味のある)」が語源です。葉に苦い汁液(苦み成分をアロイン(aloin)といいます)があることに由来します。

種小名の「arborescens」は、「亜高木の」という意味です。
撮影日:2006年12月31日
撮影場所:横浜市中区新山手
撮影日:2009年01月25日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2012年01月09日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
撮影日:2009年12月28日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園

Last Update : 16/10/01
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.