![]() |
和 名 : なつすみれ(夏菫) 英 名 : Bluewings,Wishbone flower 学 名 : Torenia fournieri 別 名 : ハナウリクサ(花瓜草) 別 名 : ツルウリクサ(蔓瓜草) 科 名 : アゼナ科 属 名 : ツルウリクサ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : インドシナ半島 |
|
撮影日:2008年07月19日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
草丈15〜30cmの多年草です。 日本には明治時代の初期に渡来しました。 茎は立ち上がるか匍匐します。 葉は長さ3cmほどの卵形から披針形で、縁には鋸歯があり、対生します。 秋には紅葉します。 花付きが非常によく、直径3cmほどのスミレ(Viola mandshurica)に似た直径2〜3cmのラッパ状の5弁花を次々と咲かせます。 上唇は浅く2裂し、下唇は上唇より大きく3裂します。 花色は濃い紫色が基本で、白,薄紫,ピンク,黄など多彩です。 唇形の花弁の内側は外側とは違う色をしており、中央の花弁に黄色の斑点があります。 5本ある雄しべの1本は退化し、上側の2本の雄しべはアーチ形につながり、下側の2本の雄しべは短く雌しべの基部にあります。 雌しべの先端は二つに割れていて、そこに触れるとぴたりと閉じる柱頭運動反応があります。 花粉をまず先に出す雄しべ先熟で、初めは雄しべが雌しべよりも前に出て柱頭は隠れていますが、雄しべが花粉を出し終わる頃、長い雄しべは上方に移動して、雌しべの柱頭が現れます。 果実は球形の朔果です。 草丈が低い、開花までの期間が短い、挿し芽で簡単に増殖できる、遺伝子組み換えの手法が確立されているといった研究材料として優れた特徴をもっており、重イオンビーム放射などで様々な色や形のトレニアが作られています。 また、特に受粉のメカニズムを解明する研究などでは、最も扱いやすい植物とされています。植物は通常、種子のできる部分(胚のう)が厚い皮(珠皮)に包まれていますが、本種は胚のうがむき出しで、受粉までのプロセスを生きたまま観察できる利点があります。 和名は、夏に咲き、花形がスミレに似ていることに因ります。 英名のwishboneは、鳥の胸のV字形をした骨のことで、アーチ形につながった上側の2本の雄しべの形を表しています。 属名の「Torenia」は、スウェーデンの宣教師Olaf Toren(1718-1753)の名前に因みます。 種小名の「fournieri」は、フランスの植物学者Eugene Pierre Nicolas Fournier(1834-1884)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2009年076月14日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2003年07月26日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年07月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・反町公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年06月17日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年10月18日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年09月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ルミーナ・レモン・イエロー) |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年07月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2009年1006月14日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2016年10月11日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 (品種名:カタリーナ・ブルーリバー) |