![]() |
和 名 : とこなつ(常夏) 英 名 : なし 学 名 : Dianthus chinensis var. senperflorens 別 名 : なし 科 名 : ナデシコ科 属 名 : ナデシコ属 種 類 : 多年草 花 期 : 通年 原産地 : 園芸品種 |
撮影日:2006年07月17日 撮影場所:横浜市西区・掃部山公園 |
平安時代に中国から渡来したセキチク(Dianthus chinensis)を改良して江戸時代に育成された園芸品種群で、現在では300種ほどあるといわれています。 草丈10〜40cmの多年草です。 矮性で、完全な四季咲き性です。 茎は束生し、全体に粉白色を帯びます。 葉は長さ2〜5cmの先が尖った披針形で、対生します。 茎上部で分枝して直径3cmほどの花を咲かせます。 花弁は5枚で、先が浅裂し、平開します。 雄しべは10本で長く、雌しべの柱頭は2裂します。 花色は濃紅色,ピンク,白色や絞りなどがあります。 果実は先が4裂する朔果です。 一般にナデシコと呼ばれるのは、カワラナデシコ(Dianthus superbus var. longicalycinus)で、本種とは異なります。 和名は、主に夏から秋にかけて花を咲かせることに因ります。 属名の「Dianthus」は、ギリシア語の「dios(ギリシャ神話の神、ジュピター)+anthos(花)」が語源で、花の美しさを称える名前です。 種小名の「chinensis」は、「中国の」という意味です。 変種名の「senperflorens」は、「常に咲く」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年07月17日 撮影場所:横浜市西区・掃部山公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2003年11月09日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |