トキリマメ

和  名 : ときりまめ(吐切豆)
英  名 : なし
学  名 : Rhynchosia acuminatifolia
別  名 : オオバタンキリマメ(大葉痰切豆)
科  名 : マメ科
属  名 : タンキリマメ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏〜秋(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
日当たりの良い草地や林縁に生育する蔓長が2m以上になる蔓性多年草です。

茎や葉にはまばらに軟毛が生えます。

葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ5〜8cm、幅3〜6cmの卵形でやや薄く、基部が広く先端が急に細くなって尖ります。

葉表は無毛、葉裏は黄色の腺点があり、脈上に毛がありますが、葉面にはありません。

葉腋から総状花序を出し、淡黄色の蝶形花を咲かせます。

花は長さ8〜10mmで、正面に大きな旗弁が1枚立ち、前方外側に2枚の翼弁が長く伸び、前方内側に2枚の竜骨弁が先端が細長くなって伸びます。

竜骨弁の中に雄しべと雌しべがあります。

雄しべは合着9本と離生1本の計10本です。

萼は黄色の腺点があり、長さ4〜5mmで先が5裂し、最下の萼片が最も長いですが、萼筒よりは短いです。

果実は長さ1.5〜2cmの長楕円形の豆果で、熟すと赤褐色になり、2つに割れて黒い種子が出てきます。

和名は、葉先が尖る事から尖り(とぎり)と呼ばれ、それが転訛したという説があります。

別名のオオバタンキリマメは、葉が大きいいタンキリマメ(Rhynchosia volubilis)という意味です。

よく似たタンキリマメは、全体に毛が多く、葉の基部が細く、扇形に広がり、葉質が厚く、葉先が尖らず、葉先にかけて太くなります。

属名の「Rhynchosia」は、ギリシャ語の「thynchos(くちばし)」が語源です。竜骨弁の形に由来します。

種小名の「acuminatifolia」は、「鋭尖した葉の」という意味です。
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 19/02/25
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.