タンキリマメ

和  名 : たんきりまめ(痰切豆)
英  名 : なし
学  名 : Rhynchosia volubilis
別  名 : ウイロウマメ(外郎豆)
別  名 : キンチャクマメ(巾着豆)
科  名 : マメ科
属  名 : タンキリマメ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏〜秋(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2017年07月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
海岸近くの日当たりの良い草地や低地の荒れ地に生育する蔓長が2m以上になる蔓性多年草です。

茎は長く伸びて密に葉をつけ他の植物を覆います。

茎に下向きの黄褐色の短軟毛があります。

葉は3出複葉で互生し、長さ3〜5cm、幅2.5〜4cmの丸みを帯びた菱形の小葉は全縁でやや厚みがあります。

葉は両面ともに黄褐色の腺点と特に脈上には伏した短軟毛があります。

葉腋から総状花序を出し、淡黄色の蝶形花を5〜20個咲かせます。

花は長さ8〜10mmで、正面に大きな旗弁が1枚立ち、前方外側に2枚の翼弁が長く伸び、前方内側に2枚の竜骨弁が先端が細長くなって伸びます。

花期は長く、花と果実が同時に見られます。

雄しべは2本、雌しべは1本で花柱は無毛です。

萼は褐色の毛に覆われ、不揃いに5裂し、最下の萼片は萼筒より長くなります。

果実は、長さ12〜13mm、幅10mmほどの豆果で、表面に短毛があり、黄緑色から赤褐色に熟し、1〜3個の光沢のある黒色の種子を出します。

和名は、この種子を食べると痰を止めるという俗説に由来します。

別名のウイロウマメは、種子が神奈川県小田原市の外郎家で作られている丸薬に似ていることに由来します。ただ、昔は黒色だったようですが、現在は銀色のようです。

よく似たトキリマメ(Rhynchosia acuminatifolia)は、葉の基部が太く、葉先が細くなり尖りますが、本種は葉の基部が細く、扇形に広がり、葉先にかけて太くなります。

属名の「Rhynchosia」は、ギリシャ語の「thynchos(くちばし)」が語源です。竜骨弁の形に由来します。

種小名の「volubilis」は、「捻れた・絡み付いた」という意味です。
撮影日:2017年07月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2017年07月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2017年07月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2010年10月17日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2015年11月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2014年08月17日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク

Last Update : 19/02/22
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.