テンニンソウ

和  名 : てんにんそう(天人草)
英  名 : なし
学  名 : Leucosceptrum japonicum
別  名 : なし
科  名 : シソ科
属  名 : テンニンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2012年10月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
山地の木陰や草地などに群落をつくる草丈50〜100cmの多年草です。

日本の固有種です。

木質化した地下茎から4稜の茎を伸ばします。

葉は長さ10〜20cm、幅3〜9cmの長楕円形〜広披針形で、縁には鋸歯があり、先が鋭く尖り、対生します。

茎の先に長さ5〜15pの穂状花序を出し、淡黄色の唇形花を密に咲かせます。

蕾は鱗状の包葉に包まれていますが、開花すると包葉は落下してしまいます。

花冠は長い筒状で、上唇は2裂、下唇は3裂します。

下方2本が長い雄しべが4本、柱頭が2裂する雌しべが1本あり、ともに長く突き出ます。

果実は4小堅果です。

和名は、花の姿を天女の舞いに見立てたものです。

同属にミカエリソウ(Leucosceptrum stellipilum)があります。

属名の「Leucosceptrum」は、ギリシャ語の「leucos(白)+skeptron(棒)」の合成語です。

種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2011年10月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2007年10月05日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2012年10月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 24/06/26
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.