ミカエリソウ

和  名 : みかえりそう(見返草)
英  名 : なし
学  名 : Leucosceptrum stellipilum
別  名 : イトカケソウ(糸掛け草)
科  名 : シソ科
属  名 : テンニンソウ属
種  類 : 落葉小低木
花  期 : 晩夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山地の林床や林道沿いに生育する樹高40〜100cmの落葉小低木です。

日本の固有種です。

シソ科の花はほぼ草本ですが、本種は珍しく木本です。

樹皮は淡灰褐色です。

葉は長さ10〜20pの長楕円形から卵形で、縁には粗い鋸歯があり、対生します。

茎や葉の裏は星状毛に被われています。

苞は扁円形で鱗片状に多数つき、花は下部側から順に開花して花序が伸び、苞が落ちると萼と花冠が見えるようになります。

茎の先に長さ7〜15cmの穂状花序を出し、淡紅色の唇形花を密に咲かせます。花は3個ずつが十字対生します。

一つの苞内に萼に入った2〜3個の小花があります。

花冠は長さ13〜15mmの筒形です。先は2唇形で、上唇は2浅裂、下唇は3裂しています。

4本の雄しべは花筒の中間につき、花糸は紅紫色で、葯は青く、花筒から長く突き出ます。

雌しべは1個で、花柱は細く紅紫色で、先は2裂します。

果実は3稜状の小堅果です。

和名は、振り返ってみるほど花が綺麗だ、という意味です。

別名は、雄しべと雌しべが糸のように突き出ることに因ります。

近縁のテンニソウ(Leucosceptrum japonicum)は、花が白く、葉が少し細い点が異なります。

属名の「Leucosceptrum」は、ギリシャ語の「leucos(白)+skeptron(棒)」の合成語です。

種小名の「stellipilum」は、「星状毛の」という意味です。
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 24/06/28
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.