![]() |
和 名 : たけにぐさ(竹似草,竹煮草) 英 名 : Plume poppy 学 名 : Macleaya cordata 別 名 : チャンパギク(占城菊) 科 名 : ケシ科 属 名 : タケニグサ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏(実期:初秋) 原産地 : 日本,台湾,中国 |
|
撮影日:2005年07月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
日当たりの良い荒地や道端に生育する草丈1〜2mの大型の多年草です。 茎は中空で直立し、傷つけると濃橙色の汁が出ます。 葉は長さ20〜40cm、幅15〜30cmの幅の広い卵形で掌状に5〜7裂し、さらに不規則に浅裂し、互生します。葉裏が真っ白なのが特徴です。 茎先に大きな円錐花序を出し、直径1cmほどの白い花を咲かせます。 花には花弁がなく、白い房のように見えるのは24〜30本の毛玉状の多数の雄しべの集まりです。 蕾は2枚の白色の萼片に包まれ、萼片は花が開くとすぐに落ちます。 多数の雄しべの葯と花糸は白色です。 雌しべは1本で、花柱は短く、柱頭は2裂します。 果実は長さ1〜3cmの扁平で両端が尖った楕円形の刮ハです。 和名は、茎が竹のように中空だから竹似草という説と、竹細工職人が竹を軟らかくする為に本種を入れた湯で煮たことから竹煮草という説とがあります。 別名は、葉がキク(Chrysanthemum morifolium)に似ていて、エキゾチックな様子から、かつてベトナムの中部沿海地方にあったチャンパ王国付近からの帰化植物と考えられていたことに因みます。 全草にアルカロイド(alkaloid)を含んでいて有毒で、誤って食べると幻覚症状や中毒症状などを惹き起します。 茎などから出る濃橙色の汁も有毒で、皮膚炎やアレルギーを惹き起します。 全草を博落廻(ハクラクカイ)と称し、民間療法で皮膚病薬や害虫駆除として用いますが、毒性が強いので危険です。 属名の「Macleaya」は、オーストラリアのニューサウスウェール州長官だったAlexander Macleay(1767-1848)の名前に因みます。 種小名の「cordata」は、「心臓形の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年06月29日 撮影場所:横浜市中区本町 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年06月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年06月30日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年06月18日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2009年07月04日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年06月25日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
撮影日:2010年07月24日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2016年06月30日 撮影場所:横浜市西区・野毛山公園 |