![]() |
和 名 : たいりんひめふよう(大輪姫芙蓉) 英 名 : sleeping hibiscus,Mexican Turk's cap 学 名 : Malvaviscus penduliflorus 別 名 : ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉) 科 名 : アオイ科 属 名 : ヒメフヨウ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 秋〜春(暖地では周年) 原産地 : メキシコ〜ペルー |
|
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
温暖な湿潤気候を好む樹高1〜3mの常緑低木です。 葉は長さ10〜15cmの披針形、または掌状に3浅裂し、先は尖り、鈍い鋸歯があり、互生します。 葉腋にハイビスカス(Hibiscus cv.)の蕾に似た長さ5〜8cmの漏斗状の5弁花を下向きに咲かせます。 蕾の時は上を向いていますが、次第に下を向き、花は開ききらずに俯いて咲きます。 花弁の基部が雌しべに巻き付き、開かない構造になっています。 雄しべは花弁より長く突出して花柱を包み、花柱は雄しべの先に出て10裂します。 基本種の花色は朱赤ですが、園芸種にはピンクや白もあります。 甘い蜜があり、蜂が花の付け根に穴を開け、蜜を吸うことがあるそうです。 果実は液果で、初めは赤くて多汁質ですが、熟すと乾いて脱落します。 和名は、ヒメフヨウ(Malvaviscus arboreus var. drummondii)に似ていて花が大きいことに由来します。 別名は、ヒメフヨウに似ていて花が下を向いて咲くことに由来します。 本州では温室でしか見られませんが、沖縄では林の中で自生しています。 中南米では、樹皮から繊維を採り、花は薬草として利用されます。 同属に花が上向きに咲くヒメフヨウがあります。 属名の「Malvaviscus」は、「malva(ゼニアオイ属)+viscus(鳥黐)」が語源です。果実に粘液があることに由来します。 種小名の「penduliflorus」は、「下垂する花の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年12月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2012年12月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 (蕾:上向き) |
撮影日:2007年12月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |