スイートピー

和  名 : カオリエンドウ(香豌豆)
英  名 : Sweet pea
学  名 : Lathyrus odoratus
別  名 : ジャコウエンドウ(麝香豌豆)
別  名 : ジャコウレンリソウ(麝香連理草)
科  名 : マメ科
属  名 : レンリソウ属
種  類 : 蔓性一年草
花  期 : 春
原産地 : イタリア・シチリア島
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
長さ3〜4mになる蔓性一年草です。

1695年にイタリア人の修道僧Francis Cupani(1657-1710)によって発見され、その後、イギリスで園芸植物として発展しました。

日本には明治時代に渡来しました。

茎は稜形で、全体に粗毛があります。

葉は羽状で互生し、小葉は一対で先端は巻きひげとなり、他の物にからんで上昇します。

茎や葉柄には立派な翼があります。

葉腋から長さ20cmほどの花茎を出し、直径3〜5cmの心地よい芳香のある蝶形の可愛い花を2〜6個、多いものでは10個以上も咲かせます。

花弁は、上部中央に旗弁が1枚、左右に翼弁が2枚、下部に袋状の竜骨弁が2枚の計5枚からなります。

雄しべ,雌しべは、普段は竜骨弁の中に入っていて見ることができません。

雄しべは10本あり、9本が合着して雌しべを取り囲み、旗弁側の1本だけ独立しています。

萼は釣鐘形で先端は5裂します。

春咲き、夏咲き、冬咲きがあり、原種の花色は淡い紫色ですが、園芸品種の花色は、ピンク,水色,オレンジ,紫色,白色と多彩です。

覆輪や絞りの品種、大輪多花系、矮性品種などもあります。

果実は豆果です。

イギリス国王エドワード七世(Edward Z:1841-1910)の王妃アレクサンドラ(1844-1925)は大のスイートピー好きで、食卓,お祝いの場,ドレスもスイートピーで飾り立てていたそうです。

松田聖子の歌♪♪赤いスイートピー♪♪(1982年)が有名ですね。

有毒植物であり、成分は同属の種に広く含まれるアミノプロピオニトリル (β-aminopropionitrile) で、豆と莢に多く含まれます。多食すれば麻痺や歩行困難を引き起こす危険があります。

YListでは、スイートピーを標準和名としています。「スイート」は香りの良さ、「ピー」はエンドウ(Pisum sativum)を表わしています。

やはりイタリア・シチリア島原産で、多年草の宿根スイートピー(Lathyrus latifolium)もあります。

別名「麝香連理草」の連理は、男女の深い契りのたとえのことで、小葉がきれいに対生していることに由来します。

属名の「Lathyrus」は、ギリシャ語の「la(非常に)+ thyros(刺激的)」が語源です。この属の一種に催淫性があると信じられていたことに由来します。

種小名の「odoratus」は、「よい香りのする」という意味です。
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年03月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:リップルショコラ)
撮影日:2007年03月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:リップルショコラ)
撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:スプラッシュパープル)
撮影日:2010年02月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:スカーレット)
撮影日:2007年03月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:湘南オリオン)

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.