スイバ

和  名 : すいば(酸い葉)
英  名 : Sorrel
学  名 : Rumex acetosa
別  名 : スカンポ
科  名 : タデ科
属  名 : スイバ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 日本,北半球の温帯地域
撮影日:2015年04月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
日当たりの良い田んぼの畔や草地等に普通に生育する草丈30〜80cmの多年草です。

雌雄異株です。

茎は太く直立し、縦に稜線があり、無毛で紅色を帯びます。

根生葉は長い葉柄があり、長さ3〜12p、幅2〜4pの先が尖った長楕円形で、縁は全縁です。

茎葉は小さく互生し、葉柄は短いか、ほとんど無く、葉の基部は茎を抱きます。

茎の上部に長さ20〜30cmの円錐花序を出し、赤みを帯びた直径3mmほどの小さな花を多数咲かせます。

雄花は白っぽく、雌花は赤っぽい色をしています。

雄花は花被片が6個で、外花被片3個が直立し、内花被片3個は長さ3mmほどの楕円形で、雄しべは6本です。

雌花は外花被片が小さく楕円形で、果時に反り返り、内花被片は果時に大きくなり、柱頭は赤く目立ちます。

果実は長さ6〜8mmの楕円形の痩果で、黒褐色で光沢があります。

和名は、茎や葉にシュウ酸が含まれ、噛むと酸っぱいことに由来します。

別名のスカンポは、茎をポンと折って食べると酸っぱいことに由来します。ただし、イタドリ(Reynoutria japonica)の別名もスカンポですので注意が必要です。

日本では新芽を山菜として食用にします。

ヨーロッパでは野菜として食用にします。

古代エジプトでは、食用の他に、薬用にも使われました。

ただ、シュウ酸を多く含むため、大量に食べると中毒の恐れがあります。

属名の「Rumex」は、ラテン語の「rumex(矢,槍)」に由来します。細い尖った葉に因みます。

種小名の「acetosa」は、ラテン語の「acetosus(酸っぱい)」に由来します。茎や葉を噛むと酸っぱいことに因ります。
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2015年04月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2015年04月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2004年05月03日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年04月30日
撮影場所:千葉県長生郡白子町
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 24/08/29
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.