イタドリ

和  名 : いたどり(虎杖,痛取)
英  名 : Japanese knotweed
学  名 : Reynoutria japonica
別  名 : スカンポ
科  名 : タデ科
属  名 : イタドリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,台湾
撮影日:2010年09月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
草丈50〜150cmの多年草です。

日当たりのよい山野に普通に生育します

茎は太く中空で、多数の節があり、若いうちは柔らかく、古くなると木質化します。

根茎は長く地中を這い、春にタケノコ状の芽を出します。

葉は長さ10〜15cmの楕円形〜卵形で、先は急に尖り、互生します。

葉の基部は切形で、托葉鞘は長さ4〜6mmで、すぐに落ちます。

枝先に複総状花序をつけ、花径3〜6mmの小さな花をいっぱい咲かせます。

花弁はなく、5裂する白色〜紅色の萼からできています。

雌雄異株です。

雄花には雄しべが8本あり、雌しべはごく小さいものです。

雌花には3個の花柱があり、雄しべはごく小さいものです。

果実は3稜のある痩果で、花後、雌花の外側の花被片3枚が翼状に張り出し、痩果を包みます。

若い茎は、生のまま食べたり、茹でて料理します。酸味のある山菜です。

本種の生育地には、なぜかクズ(Pueraria lobata)の生育も目立ちます。

根茎は虎杖根(こじょうこん)として、漢方薬に用いられます。

戦時中はタバコの葉の代用として利用されました。

和名は、若葉に止血効果があり、痛みも和らぐとされることから「痛取り」が転訛したものといわれています。

和名の漢字は、「杖」は茎で、「虎」は若い芽にある紅紫色の斑点が虎のまだら模様の皮に似ているとことに由来します。

別名の「スカンポ」は、食用にする中空の若い茎は、酸っぱく、折るとポコッと音がすることに由来します。

属名の「Reynoutria」は、オランダの博物学者Maarten Houttuyn(1720-1798)が知人のBaron von Reynoutreの名に因んで名付けました。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2008年09月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2014年09月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年09月19日(雄花)
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年09月23日(雄花)
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年09月13日(雌花)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/09/24
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.