![]() |
和 名 : そてつ(蘇鉄) 英 名 : Japanese sago palm 学 名 : Cycas revoluta 別 名 : テッショウ(鉄蕉) 別 名 : ホウビショウ(鳳尾蕉) 科 名 : ソテツ科 属 名 : ソテツ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 夏(実期:秋) 原産地 : 日本,中国 |
撮影日:2003年08月23日 撮影場所:岡山市北区・後楽園 |
温暖な地方の海岸等に生育する樹高3〜5mの常緑低木です。 恐竜時代に栄えた植物の生き残りで、イチョウ(Ginkgo biloba)やマツ(Pinus)等と同じ裸子植物です。 雌雄異株です。 根には藍藻類と共生して形成される珊瑚根という根粒があり、空中窒素の固定能力があります。 幹は直径20〜30cmと太く、ほとんど分枝しません。樹皮は灰黒色で鱗片状です。 葉は長さ1〜1.5m、幅20〜25cmの羽状複葉で、幹の頂部に傘を開いたように群生します。 小葉は100対を超え、長さ15〜20p、幅5oほどの狭披針形で先端は尖ります。 雌雄どちらも幹の頂部に花を咲かせます。 雄花は長さ5〜70cmで、松毬のような形で直立します。表面に鱗片状の雄しべが多数つきます。 雌花は球状で多数の羽状に分かれた心皮からなり、幹の頭頂を包み込む大胞子葉の葉柄につきます。 果実は先が尖った直径2〜4cmの球形の核果で、朱赤色に熟します。 受精は精子によります。種子植物で精子を作るのは本種とイチョウだけだそうです。 和名は、弱った株に鉄分を与えると元気になり蘇るという言い伝えに由来します。 幹からは澱粉が採れるので、沖縄や奄美諸島では「救荒食料」とされてきました。 ただし、サイカシン(Cycasin)等の有毒な成分を含むので注意が必要です。 種子を乾燥させたものを生薬で蘇鉄実(そてつじつ)といい、咳止め、通径に薬効があります。 お寺などに植栽されているものには、樹齢数百年という長寿なものもたくさんあり、天然記念物に指定されているものも多くあります。 属名の「Cycas」は、本種のギリシャ名「cykas」が語源です。 種小名の「revoluta」は、「背面の方にそり返って巻いた」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2004年11月06日 撮影場所:佐世保市・佐世保亜熱帯動植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2014年09月28日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (雌花) |