和 名 : そくず(曽久豆,藿) 英 名 : Chinese elder 学 名 : Sambucus chinensis 別 名 : クサニワトコ(草接骨木) 科 名 : レンプクソウ科 属 名 : ニワトコ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
||
撮影日:2016年08月24日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町 |
山野の林縁や人家の近くに生育する草丈1〜1.5mの多年草です。 明るく、腐葉土が堆積し、水分条件の良い場所を好みます。 地下茎を這わして繁殖します。 茎は緑褐色で太く、上部で分枝します。 葉は5〜7小葉からなる奇数羽状複葉で、対生します。 小葉は長さ5〜17p、幅2〜6cmの広披針形で、先が尖り、縁に鋸歯があります。 茎頂に大きな散房花序を出し、直径3〜4mmの白い5弁花を多数咲かせます。 花序の上端は平らになります。 花冠は5裂して開出し、5本の太い雄しべを上に突き出します。 花には蜜腺がなく、花序のところどころに黄色い杯状の腺体があり、蜜を出して昆虫を誘います。 果実は直径4mmほどの球形の核果で、初めは緑色で、赤く熟します。 和名は、平安時代に漢名の藿(さくてき)を、和名で、ソクドウと読み、それが転訛したものです。 別名のクサニワトコは、葉がニワトコ(Sambucus racemosa ssp. sieboldiana)に似ていることに由来します。 全草を乾燥させたものを、生薬で藿と呼び、リウマチや打撲、利尿などに用います。 属名の「Sambucus」は、ギリシャ語の「sambuce(古代の楽器)」が語源です。茎を林立した様子がこの楽器に似ていることに由来します。 種小名の「chinensis」は、「中国の」という意味です。 |
|
撮影日:2016年08月24日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町 |
||
撮影日:2016年08月24日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町 |
||
撮影日:2016年08月24日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町 |
撮影日:2016年09月16日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町 |
撮影日:2016年09月16日 撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町 |