ニワトコ

和  名 : にわとこ(庭常,接骨木)
英  名 : Japanese elderberry
学  名 : Sambucus racemosa ssp. sieboldiana
別  名 : セッコツボク(接骨木)
科  名 : レンプクソウ科
属  名 : ニワトコ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春(実期:晩春〜初夏)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
明るい谷筋や林縁等、比較的水分条件や土壌条件が良好な場所に生育する樹高2〜5mの落葉低木です。

根元から勢いのある太い茎が出て株立ちとなり、根元から生える枝はよく分枝し、枝は放物線を描くように伸び、独特な樹形になります。

若い茎の樹皮は明るい灰褐色で平滑ですが、太くなると表面にコルク層を発達させ、縦の割れ目が顕著になります。

葉は対生し、2〜4対の小葉をもつ、長さ8〜30cmの奇数羽状複葉です。

小葉は落葉樹にしてはやや厚く、長さ3〜10cm、幅1〜4cmの長楕円形で、先が尖り、縁には規則正しい鋸歯があり、裏面の脈上には微毛があります。

新しく伸びた枝の先に直径8〜12cmの円錐花序を出し、小さな花をたくさん咲かせます。

花冠は直径3〜5mmで、5裂して反り返り、薄い黄緑色で僅かに紫色に縁取られます。

雄しべは5本、葯は黄色で、放射状に伸びます。

雌しべは1本で、柱頭は短く、先端は3裂し、暗紫色で目立ちます。

果実は直径3〜5mmの球形の液果で、梅雨のころに暗赤色に熟します。

和名は、薬用としてよく使われ、庭に常に植えられていることから「庭常」と呼ばれるようになったとも、古名の「ミヤツコギ(造木)」から転訛したともいわれています。

別名のセッコツボクは漢名の日本語読みで、小枝の黒焼きを骨折したときに湿布として用いたことに由来します。

若芽は山菜として食用になりますが、体質や摂取量によっては下痢や嘔吐を起こす中毒例が報告されています。

果実は焼酎に漬け、果実酒の材料にされます。

枝や幹を薄く切って乾燥させたものは生薬で接骨木(せっこつぼく)と呼ばれ、骨折や打撲の湿布薬に使われます。

枝の髄は太くて軟らかく、顕微鏡観察の切片を作るときの支持材(ピス)に使われます。

魔除けにするところも多く、日本でも小正月の飾りやアイヌのイナウ(御幣)などの材料にされました。

仲間にソクズ(Sambucus chinensis)があります。

属名の「Sambucus」は、ギリシャ語の「sambuce(古代の楽器)」が語源です。茎を林立した様子がこの楽器に似ていることに由来します。

種小名の「racemosa」は、「総状花序の」という意味です。

亜種名の「sieboldiana」は、日本植物の研究者であるドイツ人のPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の名前に因みます。
撮影日:2017年03月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2005年04月16日
撮影場所:横浜市都築区・牛久保公園
撮影日:2017年03月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2017年03月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年04月09日
撮影場所:横浜市緑区鴨居

Last Update : 17/08/10
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.