![]() |
和 名 : しろがねよし(白銀葭) 英 名 : Pampas grass 学 名 : Cortaderia selloana 別 名 : パンパスグラス 別 名 : シロススキ(白薄) 科 名 : イネ科 属 名 : シロガネヨシ属 種 類 : 多年草 花 期 : 秋 原産地 : アルゼンチン |
|
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
広大なパンパと呼ばれる平原に大群落を形成する草丈2〜3mの多年草です。 日本には明治時代の中頃に渡来しました。 庭園の観賞用に栽培されて広がったもので、空地などで見られることもあります。 外観はススキ属の仲間に見えますが、雌雄異株の別属です。 雄株は茎の高さが草むらの高さの約2倍と高く、雌株はほぼ同じ高さです。 葉は長さ50〜200p、幅4〜10oの線形で中肋が太く、白粉を帯びた緑色で、縁には細かい鋸歯がありカミソリのようです。 花茎を垂直に立ち上げ、茎先に長さ30〜100cmの円錐花序を出し、羽毛のような白銀色の花穂をつけます。 花穂は出始めは薄茶色ですが、しだいにピンクがかった白銀色になります。 ススキ(Miscanthus sinensis)に似ていますが、ずっと大型です。 雌株の花穂は幅広く長毛で美しいですが、雄株の花穂は細長く貧弱です。 小穂は2形、小花は2〜5個つき、苞頴は線形〜披針形で、護頴は3脈があり、次第に細くなり、細い芒へと続きます。 雌小穂は苞頴が長さ8〜9o、護頴は長さ8〜14o、絹糸状の長毛が密生し、内頴は長さ2〜3oで、小さな仮雄しべがあります。 雄小穂は苞頴が長さ9〜18o、護頴が長さ11〜17o、わずかに毛があり、内頴は長さ4〜6oです。 果実は穎果です。 和名は、ヨシ(Phragmites australis)に似ていて、花穂が白銀色であることに由来するのでしょうか。 ただし、分類上はヨシとは異なる植物です。 英名のPampas grassは、パンパ地方に生育している草本という意味です。 穂色が違うものや、矮性種、斑入り葉のもの等、園芸品種が多数あります。 紫色の穂色のものをムラサキシロガネヨシ(Cortaderia selloana cv. Carminea-rendataleri)といいます。 公園や花壇の植栽、道路分離帯の緑化、畑の防風のための生け垣に利用されるほか、花穂は活花やドライフラワーに利用されます。 属名の「Cortaderia」は、アルゼンチンの現地語「cortadera(切れる)」が語源です。葉は縁がカミソリ状で触ると手が切れることに由来します。 種小名の「selloana」は、ドイツの植物学者Friedrich Sellow(1789-1831)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年10月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2016年08月23日 撮影場所:横浜市中区・新港パーク |
||
![]() |
||
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年09月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年09月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2006年09月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |