![]() |
和 名 : しらん(紫蘭) 英 名 : Hyacinth orchid 学 名 : Bletilla striata 別 名 : ベニラン(紅蘭) 科 名 : ラン科 属 名 : シラン属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,中国,台湾 |
|
撮影日:2009年04月28日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
湿原や川岸の岸壁などに生育する草丈30〜50cmの多年草です。 強健で乾燥にも耐える地生ランです。 ラン科では珍しく、日向の畑土でも栽培可能なので、観賞用として公園などにも植えられます。 栽培の歴史は長く、万葉集にも「宦vという名で登場します。 地下にある偽球茎(バルブ)は直径3cmほどの扁平な卵形で、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながります。 葉は、新しい偽球茎から根出状に3〜5枚ほど出ます。長さ20〜30cm、幅3〜5cmの長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいます。付け根の部分は鞘状で茎を抱きます。 花茎の先に総状花序を出し、直径4cmほどの紅紫色の花を数個咲かせます。 上部中央と下部左右に外花被片が1枚ずつ、上部左右に内花被片が1枚ずつ、下部中央に唇弁が1枚の計6枚の花被片をもちます。 外花被片と内花被片は長さ2.5〜3cm、幅6〜8mmの狭楕円形で先は尖っています。 唇弁はやや色が淡く、3浅裂して、中裂片は縁が縮れ、中央に縮れるように曲がった5隆起線があります。 唇弁の真上には、雄しべと雌しべが合わさって1本の柱のようになった蕊柱があります。 訪花昆虫は、唇弁と蕊柱でできたトンネルの中に潜り込みます。 果実は縦に太い筋が入った長さ3〜4cmの細長い紡錘形の朔果です。 栽培品種には、葉の縁が白いフクリンシラン(f. albomarginata)、花が白いシロバナシラン(f. gebina)、花の口辺だけが薄紅色の白花品種であるクチベニシラン(cv. Kutibeni) 、花色が淡青紫色のアオバナシラン(var. coerulea)等があります。 偽球茎は、生薬で白及根 (はくきゅうこん)と呼ばれ、止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられます。 和名は、紫色の蘭であることに因ります。 属名の「Bletilla」は、18世紀スペインの植物学者・薬学者Don Luis Bletに因みます。 種小名の「striata」は、ラテン語で「縦縞のある」という意味で、葉の姿に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年04月20日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年05月10日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年04月20日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
撮影日:2011年05月06日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
撮影日:2005年05月22日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年05月08日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年06月13日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |