![]() |
和 名 : しもばしら(霜柱) 英 名 : なし 学 名 : Keiskea japonica 別 名 : ユキヨセソウ(雪寄草) 科 名 : シソ科 属 名 : シモバシラ属 種 類 : 多年草 花 期 : 秋 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2006年09月23日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
山地の木陰に生育する草丈40〜90cmの多年草です。 日本の固有種です。 茎は断面が四角形で硬く、下向きに曲がった毛があり、上部で分枝します。 葉は長さ6〜20cm、幅3〜5mmの長楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯があって、対生します。 上部の葉腋から長さ5〜10cmの総状花序を垂直に立て、一方に偏って小さな白い唇形花を並べて咲かせます。 花冠は直径6〜7oの唇形で、上唇は2浅裂、下唇は3浅裂し、下唇の内側に白毛があり、大きく平開するので釣鐘状に見えます。 雄しべは長短2本ずつの4本で、長さは花冠の2倍ほどあり、四隅から長く突き出し、葯は紫紅色です。 雌しべは1本で、柱頭は2裂し、雄しべと共に花冠から突き出します。 果実は直径1.5〜2mmの球形の分果で、滑らかな褐色、表面に網目模様があります。 和名は、初冬に枯れた茎の根元から染み出た水分が凍り、氷柱ができるのを霜柱に見立てたものです。 氷柱の形成は純粋に物理現象であり、枯死した茎の維管束と髄、皮層との間にできた空隙内を水が毛細管現象で上昇し、地表が急激に冷えると凍り、膨張して表皮が破れ、氷が鰭状にせり出して氷柱を形成します。 同様の現象は、シソ科ではヒキオコシ(Isodon japonicus),セキヤノアキチョウジ(Isodon effusus)、キク科ではカシワバハグマ(Pertya robusta),シロヨメナ(Aster ageratoides var. ageratoides)等で見られます。 別名のユキヨセソウも同様に氷柱を雪に見立てたものです。 神奈川県に分布し、花冠が淡紅色の品種をウスベニシモバシラ(Keiskea japonica f. rubra Kigawa)といいます。 シモバシラ属は、1属2種の小さな属で、本種の他に中国に1種が分布します。 属名の「Keiskea」は、幕末から明治時代の植物学者で、尾張国名古屋出身の伊藤圭介(1803-1901)の名前に因みます。伊藤圭介は、「雄しべ」,「雌しべ」,「花粉」という言葉を作りました。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2004年09月23日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年10月10日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年09月23日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年10月07日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
撮影日:2013年09月28日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年01月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (氷柱) |
撮影日:2014年01月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (氷柱) |
撮影日:2008年02月17日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 (氷柱) |