シャリンバイ

和  名 : しゃりんばい(車輪梅)
英  名 : Yeddo hawthorn
学  名 : Raphiolepis indica var. umbellata
別  名 : ハマモッコク(浜木斛)
科  名 : バラ科
属  名 : シャリンバイ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島,中国
撮影日:2017年05月11日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
海岸近くの砂地に生育する樹高1〜2mの常緑低木です。

耐潮性や耐煙性があり、よく植栽されています。

株元から多く分枝し、主幹を立てずに半円形の樹形になります。

樹皮は滑らかな淡褐色で、成木では縦に筋が見えます。

葉は長さ4〜8cm、幅2〜5cmの卵形で、質は革質で艶があり、上部の縁には浅い鋸歯があり、枝先に互生します。

葉の形は、細長いものから丸いものまで、鋸歯が目立つものからあまり目立たないものまで、様々です。

前年枝の枝先に長さ10cmほどの円錐花序または総状花序を出し、直径10〜15mmの白い5弁花を咲かせます。

花弁は長さ1cm、幅5〜8mmの倒卵形で、先端は丸く、しばしば歯牙があります。

雄しべは20本ほどあり、雌しべは1本で、花柱は2裂します。

萼片は長さ4〜5mmの卵状三角形で先は尖ります。

萼や花序には褐色の軟毛が密生します。

果実は直径7〜12mmの球形の核果で上向きにつき、紫黒色に熟し、白い粉を帯びます。

和名は、枝先に葉が車輪状に互生し、花がウメ(Prunus mume)に似ていることに由来します。

基本種は、沖縄諸島などに自生するモッコクモドキ(Raphiolepis indica)です。

葉の形には変異が多く、丸くてわずかに鋸歯があるものをマルバシャリンバイ(Raphiolepis indica var. integerrima)、細くて全体に鋸歯があるものをタチシャリンバイ(Rhaphiolepis umbellata var. umbellata)とする場合もあります。

花色が淡紅色のベニバナシャリンバイ(Rhaphiolepis × delacourii)という園芸品種もあります。

樹皮は奄美大島の特産品である大島紬の染料に使用されます。

奄美大島では「テーチ木」と呼ばれ、このチップを煮込んで染液を作ります。

沖縄の芭蕉布という織物の染料としても利用されています。

芭蕉布は、琉球藍の紺絣と本種の赤茶絣を利用して縞模様を表現しています。

鹿児島県奄美市の市花に指定されています。

属名の「Raphiolepis」は、ギリシャ語の「rhaphis(針)+lepis(鱗片)」が語源です。苞が針のように細いという意味です。

種小名の「indica」は、「インドの」という意味です。

変種名の「umbellata」は、「散形花序の」という意味です。
撮影日:2011年05月14日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年05月09日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2014年05月01日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2017年05月11日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
撮影日:2017年05月11日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
撮影日:2013年04月25日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2009年04月28日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2004年09月25日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2015年01月11日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地

Last Update : 18/05/29
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.