![]() |
和 名 : せいようおだまき(西洋苧環) 英 名 : Columbine、European crowfoot 学 名 : Aquilegia vulgaris 別 名 : アキレギア 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : オダマキ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : ヨーロッパ |
|
撮影日:2013年04月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
西洋オダマキは、ヨーロッパ原産のAquilegia valgarisと北アメリカ原産の大輪の花を咲かせる数種との交配種を指します。 オダマキ(Aquilegia flabellata)に似ていますが、茎が真っ直ぐに伸びて10輪前後の青紫色の花が下向きに咲きます。 明るい林内に生育する草丈60〜90cmの多年草です。 根出葉は長い柄をもつ3出3回羽状複葉で、小葉は短い柄をもち3深裂します。 花茎を伸ばして直径3〜6cmの紫色の花を下向きに咲かせます。 交配改良された園芸品種が数多くあり、花色も白,黄,桃,赤,青,黒,復色等があります。 八重咲き種にも様々な形のものがあり、花が横向きや上向きに咲くものもあります。 横に広がる萼と筒状にまとまる花弁、花弁の基部から伸びて萼の間から突き出す細い管状の距といった独特の花の形です。 下向きに咲いている花を真下から見ると、長楕円形の花弁が5枚あり、その外側に卵形の萼片が5枚あります。 花弁の基部は萼片の間から後方にパイプ状に長く伸び、内側に巻く距になります。 雌しべは5本で、花糸が白色、葯が黄色の多数の雄しべ群を貫いて飛び出ます。 果実は袋果です。 和名は、海外原産のオダマキの仲間という意味です。 オダマキの名前は、中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に花の形が似ていることに由来します。花が開いた形というより、蕾の形が苧環に近いと思います。 属名の「Aquilegia」は、ラテン語の「aquila(鷲)」が語源です。曲がった距が鷲の爪に似ていることに由来します。 種小名の「vulgaris」は、「普通の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年05月04日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年05月04日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年05月04日 撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国 |
撮影日:2005年04月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2005年04月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年04月03日 撮影場所:アメリカ・テキサス州 オースティン |
撮影日:2009年04月27日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2004年05月15日 撮影場所:横浜市西区北軽井沢 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
撮影日:2017年05月12日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
撮影日:2016年05月16日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |