シラーペルビアナ

和  名 : おおつるぼ(大蔓穂)
英  名 : Cuban lily,Peruvian lily
学  名 : Scilla peruviana
別  名 : シラーペルビアナ
科  名 : キジカクシ科
属  名 : オオツルボ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2017年04月26日
撮影場所:横浜市西区紅葉ケ丘
草丈20〜50cmの多年草です。

日本には明治時代の中期に観賞用として渡来しました。

鱗茎は直径7cmほどと大きく、鱗片は褐色です。

葉は多数根生し、長さ15〜30cm、幅1.6〜2cmほどの広線形で、全縁です。

葉より短く太い花茎の先に直径8〜12cmの傘状の総状花序を出し、長い花柄をもつ小さな青紫色の星形の花を多数咲かせます。

花は下から上(外側から内側)へと咲き上がります。

花は直径2cmほどで、花弁は6枚で、ゆるく反り返ります。

花色は白色、ピンクの品種があります。

雄しべは6本で、花糸は幅が広く、真っすぐに伸び、葯は黄色です。

雌しべは1本で、子房と花柱を合わせて徳利形、小さな柱頭は2裂します。

果実は直径7mmほどの球形の朔果で、緑褐色で嘴があります。

果実は果穂状になるので、遠目には線香花火のような姿になります。

和名は、大きなツルボ(Barnardia japonica)という意味でしょうか。

ツルボは同科の仲間ですが、あまり似ているとは思いません。

属名の「Scilla」は、ギリシャ語の「skyllo(有害)」が語源です。地下茎部分が有毒であることに由来します。

種小名の「peruviana」は、「ペルーの」という意味です。ペルー原産ということではなく、17世紀にスペイン南部で発見され、イギリスに持ち帰った船の名前(The Peru)に由来します。
撮影日:2007年05月03日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2015年04月28日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2012年05月04日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2005年05月15日
撮影場所:千葉県長生郡白子町中里

Last Update : 20/12/17
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.