 |
和 名 : つるぼ(蔓穂)
英 名 : なし
学 名 : Barnardia japonica
別 名 : サンダイガサ(参内傘)
科 名 : キジカクシ科
属 名 : ツルボ属
種 類 : 多年草
花 期 : 晩夏〜初秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2015年09月13日
撮影場所:神奈川県大和市中央
|
日当たりの良い草原や林縁に生育する草丈20〜40cmの多年草です。
地中には直径2〜3cmの球形で、黒褐色の鱗茎があります。
葉は長さ6〜9cm、幅4〜6mmの線形で、2枚が根生し、春と夏の2回展開、花期には根生葉が見られないものもあります。
葉の間から花茎を伸ばし、長さ4〜7cmの総状花序に直径7〜8mmの薄紅紫色の花を下から密に咲かせます。
花被片は長さ3〜3.5mmの倒披針形の6枚、平開する雄しべも6本で、花糸は紫で先端が細くなり、葯は黄色です。
雌しべは1本で、長さ4mmほど、花柱は分裂しません。
子房は咲き始めは花被片と同じ色のかなり薄い薄紫で柱頭が突き出た単純な卵形ですが、徐々に赤みがさして薄い桃色になり、3筋で絞ったままの膨張した形状になり、濃い目の赤褐色を経て緑褐色になり、花被片が傷む頃には濃い緑になります。
果実は直径4mmほどの球形の朔果で、熟すと上が開いて、中の3個の黒色の種子が落ちます。
江戸時代には飢餓の時の非常食として用いたそうで、鱗茎や若葉はよく晒すと食用になります。
灰汁抜きは江戸時代に文献があるようですが、縄文時代以前から知られていたとする説が有力なようです。
和名の由来は不明ですが、「群生して並び立つ穂が連なることから」、「連穂」が転訛したという説、「結実する頃花茎が蔓のように極端に伸張するから」という説があります。
別名の「サンダイガサ」は、宮中に参内するとき貴婦人が使った柄の長い傘を畳んだ形に見立てたものです。
属名の「Barnardia」は、イギリスの園芸家Edward Barnard(1786-1861)の名前に因みます。
種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
|
 |
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
 |
 |
 |
撮影日:2009年08月16日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2004年09月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2009年09月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|